お札のデザインについてふと考えた
酒屋さんでお買い物をしたら、新5000円札でおつりが返ってきました。が、じーっと見ていると私のあほあほな脳に、ポヨヨンと疑問が浮かんできました。「なんで日本の紙幣のデザインって、ここまで徹底的に古色蒼然としているのだろう??」。
例えば、私が普段持ち歩いているもの・・・・・・カバン、その中身、財布、クレジットカード、携帯電話、そして着ているものなどなどと並べ、あらためて比べてみると・・・・・・その浮き具合たるや、ちょっと笑えるほど。もちろん、年代によって感じ方は異なるでしょうが、うちの親くらいの年齢でもこれが現代的だとは感じられないはず。高校生とかだと、お札のデザインをどう思っているんでしょう??
これが例えばヨーロッパのいくつかの紙幣だと、別にチャラチャラしているとかポップというわけじゃないけど書体や図案は極めて現代的で、言ってみれば、「それを今、使っている人の皮膚感覚」とはそんなに乖離していないと思えます。ま、もちろん日本の紙幣みたいに重厚な方がありがたく思えるんだろうけど、所詮は日銀券なんだからもっとシンプルで機能性を優先させてもいいんじゃないでしょうか。偽造防止技術は確かに凄そうですが。
その最たるものはとにかく微妙な紙幣の色調。もちろん、偽造防止を追求するとこういう、なんとも言えない色味になるんでしょうが、これがもう少しカラフルというか、種類ごとに、よりはっきりした色の違いがあったら、種別の判別がはるかに容易になるんじゃないかなぁ・・・・・・と思ってしまいます。だって、財布から出すときも、おつりをもらうときも、お札って、端っこの数ミリしか見えていないことがほとんどなんですからね。
で、例えば、これがEUROの紙幣だと、額ごとにはっきりと色味が異なっていて、パッと見たときの判別がものすごく容易。数字も非常にクリアで見やすくいなど、とても機能的なデザインに感じられます。上の写真のスウェーデンの紙幣も、とてもモダンで美しいデザインでしょ?
日本のお札のデザインがドラスティックに変わる日は来るんでしょうか。でも、いざEUROみたいになっちゃったら物足りなく思えるかな。聖徳太子バージョンの1万円札とか、今見ると凄味ありますもんね(笑)。
@ふなふな
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>nasikanasikaさま
これは、遠いところはるばるありがとうございます。
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
そういえば、2000円札、私は結構好きだったりして(笑)。
私がすきなのは、旧500円札かなぁー。って、だれも知らないか。
なんか、目立たないけどオシャレなんです。
ジョージ・ハリスンっぽいというか(謎のたとえ)
投稿: ふなふな@ひびこれ | 2006/11/24 12:46
はじめまして。マイベストライフの505shopさんとこから飛んできました。
日本の紙幣、僕はあの「重さ」が好きだったりもします。みんな嫌いな2千円札も気に入ってて、記念に財布に…と思ったら入ってませんでした。
か、勝手にリンクさせていただきました。今後もお邪魔させてください。
投稿: nasikanasika | 2006/11/22 22:39