« 都立大学駅近くのいぬ | トップページ | 山本耀司ファンなら(小ネタ) »

ミリオネーゼの手帳(笑)を使ってみた

plannner最近、手帳ブームなんだそうな。思い返せばこの20年ほど、ずっーと手帳マニアの私。文房具屋に行けば、必ず手帳コーナーをチェックし、雑貨屋に行けば、必ず手帳コーナーをチェックし・・・といった具合(笑)。正確には手帳ジプシーですな。だって、これが一番!と思える手帳にまだ巡り会っていないんだもん。オットは長らくクリエやらジョルナダなどのモバイルPDAでのスケジュール管理に徹しているようなんだけど、私は絶対に手書きじゃなくっちゃイヤ。

そんな私の手帳履歴はというと・・・
[80年代後半]マルマンなどのマンスリー表示メイン薄型手帳
 ※軽さが良かった!
[90年代前半]バイブルサイズのシステム手帳
 ※リフィルは絶対にCookday! 見やすいカラーリングがお気に入りだった
 ※サザビーの黒い革カバーを愛用してたっけ。でも、押入れに入れておいたらカビちゃった!
[90年代後半]ミニ・システム手帳→一瞬だけ、ほぼ日手帳に浮気
 ※ほぼ日手帳はどーしても使いこなせず。意外と重いし。コンセプト倒れ!

そして、今年、ちょっと毛色の変わった手帳に挑戦しました。
これが、この「ミリオネーゼの手帳」!!! カバーは渋いグリーンの合成皮革。
フランスエグザコンタ社製「Visuel」の佐々木かをりオリジナル・バージョンです。
ewomanサイトを見ていて、なんとなーく予約購入しちゃいました。
手帳は実際に見て買わないとイヤな私ですが、佐々木かをり氏の「ミリオネーゼの手帳術」でも読んで、仕事の効率化をいっちょはかるか〜!などと思ったのがきっかけ。とはいえ手帳を注文してから、「ミリオネーゼの手帳術」をやおら買って読んだといういい加減さですが(笑)。「ミリオネーゼの手帳術」は手帳の使いこなし方としては割とベーシックなことを、改めて懇切丁寧に独特の説得力をもって説いているので、かなりやる気になることは確かです。毎日忙しくて自分が摩耗しそうなとき、読んでみたら、きっと元気が出てくるはず。

さて、この「ミリオネーゼの手帳」を使い始めて約2ヵ月。

この手帳は一週間が見開きで確認でき、一日を縦の時間軸にして朝8時から夜の9時まで30分刻みで記入できるのがポイントなのですが・・・夜の9時までしかスケジュールを記入できないのはつらい! 日曜なんて、朝8時から夕方4時半までしか記入できないのです。使ってみてわかったけれど、夜型の私は朝8時から夜の12時まできっちり記入できないと中途半端だということがわかりました。手帳の外観や雰囲気などは気に入っているので、たぶん今年はこれを使い通しますが、来年は「朝8時から夜の12時まで時間軸を表示」できる手帳を探して使いたいと思っています。いい手帳があったら、ぜひ教えて下さい。ああ、また手帳ジプシーだ!

@いぬいぬ

|

« 都立大学駅近くのいぬ | トップページ | 山本耀司ファンなら(小ネタ) »

コメント

ひろさん、初めまして! コメントありがとうございます。そうか、やっぱりクオバディスかぁ・・・。実はエグゼクティブノートも候補には入っていたんです。もう一度チェックしてみようと思います! そう言えば、たった今思い出したのですが、去年、エストネーションのファミリーセールで、かなり前の商品と思われる“クオバディス×エストネーション・コラボ”の黒エナメル手帳カバーだけ、衝動的に購入しました(笑)。手帳カバーがあまりにきれいだったもので。しかも1,500円というリーズナブルな価格でした。あ、でもカバーだけで1,500円は高かったかしら? 付属の袋も付いてましたけど。

投稿: いぬいぬ | 2005/02/09 18:40

はじめまして、自分も手帳ジプシーです^^ミリオネーゼの手帳ってクオバディスとほとんどおなじですよね~。
私はクオバディスのエグゼクティブノートを使っていますが、時間軸は8~22時ですがいかがでしょうか?23時まで1時間足りませんが・・・。

投稿: ひろ | 2005/02/09 18:07

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ミリオネーゼの手帳(笑)を使ってみた:

« 都立大学駅近くのいぬ | トップページ | 山本耀司ファンなら(小ネタ) »