« 深夜の流し撮り! | トップページ | コムデギャルソンのためのコムデギャルソン展 »

ディチェコのオリーブオイル(青ラベル)

decce東京に出てきたときかなりビックリしたことの1つが、そこらのスーパーでディチェコのパスタが売ってる、という事実でした。えーっつ駅前の「ライフ」にディチェコ!? 東京って、なんて凄いんだろう?と思ったわけです。当時(12年くらい前)、私の住んでいた大阪北部の町では、ディチェコといえばえらいブランドもん。買いたくてもそのへんで売ってなかったので、ディチェコは梅田に行ったとき、まとめて買って帰ってくるパスタでした。ま、ここ10年くらいで、「東京ならどこでも売ってる」と言えるくらいポピュラーな商品になりましたが、手軽に買える銘柄の中ではおいしい麺の1つですよね。表面がザラザラになっているという特徴はよく知られていますが、ソースの絡みは確かにヨイと思います。冷えてから味が落ちにくい気もするし。ま、トラットリアとかの厨房にあのパッケージを発見したりすると「なんだよー、専門店ならもっとヒネった銘柄使ってよ〜」と言いがかりに近い文句を言いそうになるんですが(笑)。

 そんなディチェコ・ブランドのオリーブオイルを、自宅からチャリで10分くらいのところにあるにあるやまや(ご存じ巨大酒屋チェーン)碑文谷環七通り沿い店で発見し、買ってきました。一目でソレとわかるブルーのラベルがとっても美しく、ガラスビンもロゴが立体的に造形されていてナカナカの意匠。ディチェコといえばたしか日清製粉さんがディストリビューターだったと思いますがこれはやまやさんの輸入品。 そのおかげか(??)500ml入りで580円というリーズナブルな価格でした。うちはズボラな性格ゆえ、ほとんど何でもオリーブオイルで調理しちゃうため、オリーブオイルの消費量がなかなか凄いのでこれくらいの価格は大歓迎。ま、その一方で「塩とオリーブオイルだけは安物を買わない」ポリシーってのも存在していたりするので、ちょうどいいコロアイかなと思ってます。味・香りについてはまだ使っていないのでよくわかんないですが、たぶん大ハズしは無いでしょう(いい加減なレポだなぁ)。オリーブオイルって、毎回海外の異なる銘柄を買ってますが、もしコレが予想外に良かったら、2〜3本ほど追加でまとめ買いするつもり。ちなみに、興味がある銘柄はヤマヒサさんの「小豆島産オリーブオイル」です。お醤油もおいしそう〜。

@ふなふな

|

« 深夜の流し撮り! | トップページ | コムデギャルソンのためのコムデギャルソン展 »

コメント

またチャット状態だわヽ(´ー`)ノ  ←それらしい感じにしてみました

そうですか、生食上等ってことですね!!
なんかサラダ油みたいなのあるじゃないですか、やっすいオリブオイルって。。

投稿: @ふなふな | 2005/08/25 00:49

エッ!これが生食用でつ。・゚・(ノД`)・゚・。

投稿: marmitako | 2005/08/25 00:40

がはは、これまた同じっすか(笑)。なんか同じ物が、たくさんうちにありますね〜。
でも、おかげさまでなんだか安心しました。スーパーとかで見たことが無かったので、どんなものかなと思っていたんですよ。
そしてやまや、グレイトですね。お菓子とか輸入飲料の品揃えがたまらん。
オイルは、これと、さらに生食用のを両方そろえられるといいんでしょうね〜。

投稿: @ふなふな | 2005/08/25 00:02

チョット交換日記♥みたいになってますが、コメントを。
私もやまやでコレ買ってます。価格も安いし、普通にサラダとかに使うのには十分。常に店にストックがあるのであれこれ悩まず使えるのも魅力。

投稿: marmitako | 2005/08/24 21:39

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ディチェコのオリーブオイル(青ラベル):

« 深夜の流し撮り! | トップページ | コムデギャルソンのためのコムデギャルソン展 »