ポスト・パームOS時代に向けて
Windows Mobileプラットフォームを採用したスマートフォンの衝撃的な発表で、Palm OS自体はやっぱりフェードアウトに向かって走り始めたように思える今日このごろ。次のPIMツールをどうするかを真剣に検討し始めました。要するに「携帯を中心にスケジューラ&アドレス&TO DOをどう統合するか」ってことなんですが、アメリカだとBlackBerryみたいなのもあったりして羨ましいのヒトコトです。これがあればE-mailもブラウザもインスタントメッセージングもスケジュール管理も、もちろん電話も1台でできるわけですからねぇ〜。QWERTYキーボードもあると絶対便利だしね。
ということで、ひとまず今までやっていなかったPalmデバイス(CLIE PEG-UX50)とiCal、AddressBookのシンクロナイズ(iSync経由)ってのを開始してみました。CLIEはいろいろと勝手な規格になっていてムカつくことが多いんですが、このUX50についてはBluetoothがつながるので、MacがBluetoothに対応していればシンクロナイズはあまり考えずにスルっといけます……ということでひとまずPalmに入っていた数年分のイベントとアドレスをiアプリまで持って来ました。今後はPalm Desktopを離脱してiCalをメインのスケジューラにするか?ちょっと迷っているところです。
で、ここからさらなる展開としては、さらに別売りのドライバ(というかシンクロ用のアプリを使って携帯電話とiCalのシンクロナイズというところまで踏み込んでみようかと思っています。こうすれば、Palmに入っていた資産をそのまま携帯に持ってこられるわけなんですが、ちょっと中途半端な感じは否めない。なんてったって、今使っている携帯のキャパというか、PIMツールとしての使い勝手がイマイチだし、e-mailの自由度も全く話にならないし、Macからまたケーブルが1本生えるってのがゲンナリする。とはいえ、携帯のバックアップソフトを買うと思えば安いかな〜。どなたか、この辺りを実用化して苦労している方がいらっしゃったら、ぜひ話を聞かせてください。
以上、早く本格的なスマートフォンを使いたい男の独り言でした(笑)。
@ふなふな
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
今頃コメ返し!!!
うにゃー、やっぱり携帯を軸に考えるしかないと思います。
Win系のPDAでもムリヤリシンクロできるのかもしれませんが
やっぱりねぇ〜。
もう1世代パームに付き合って、携帯に移行しつつ、って感じでしょうか。
あとはもうクオバディスにするとか(´з`)
理想は、.Macみたいに、ウェブ上に置いて、外から参照できるような
シンクロ環境かなぁ。。。(たしか、そんな感じですよね、あれ)
投稿: ふなふな@ヒビコレ | 2005/10/20 11:37
m505使ってるんですが、マックとのシンクはとうの昔に放棄してしまいました。(笑)
今では完全にスタンドアローンなウチのパームですが、一応心配なので毎日SDカードには自動でバックアップ取らせてます。
なんか、良いヤツでないですかね?
投稿: marmitako | 2005/10/11 22:26