(今やカッコイイ置物の)CONTAX T2 ゴールド
今は無き(悲)CONTAXさんとはもちろん、京セラコンタックスになってからのお付き合いなんですが、167MT+プラナー50mm/F1.7 → ディスタゴン28mmF2.8の次に手に入れたのがコレでした。7年くらい前にJR代々木駅前のカメラやさん(名前失念)で購入した、CONTAX T2のゴールド/もちろん中古です。
T2はあまりの評判に、そのうち買おうと思っていたんですが、どうせ買うなら巷に溢れまくっていたチタンカラーじゃなく、ほかの2色のどっちかにしようと思っていました。そんなとき、6万円という当時としては破格のプライスで売られていたので即決。レンズの繰り出しもスムーズ、アタリもほぼナシ、モルトプレーンの劣化も、フィルムレールの使用感もほとんど感じられずで、市場流通価格の2万円安くらいの感覚だったのを憶えています。定価は目ん玉が飛び出る13万円!!今じゃ、メッチャ安く買えるけど・・・・・・。
でも当時、このゴールドはずいぶん周囲からボロカスに言われたなぁ。趣味が悪いだの下品だの成金だの。でも、ピカピカのゴールドじゃなくて、このちょっとくすんだ色味に、ドイツ魂みたいなのを感じちゃったんですよね、思いっきり国産だけど。金色の色味って微妙というか、ひと口に「金」といってもイロイロであります。カルティエの3連リングを例に挙げるまでもなく、金の比率が同じでも混ぜものによって色味がすごく変わりますし、お国柄によって人気のある色味が違うような気もするし。日本人の好きな金色というと、オーディオ機器によくあるような明るめのゴールドってところかと思いますが、私はこういうくすんだゴールドの方が好きです。岩井先生ご愛用でおなじみ、ドイツ生まれの、RSTのフライリールにも、こういう渋い金色がラインナップされていますな。
さて、写りはもちろんイイですよ。ま、とにかく当時のコンパクトカメラでは画期的な「一眼レフをまくれる」カメラでした。こいつが発表されてから、コンパクトカメラでも、もっと周辺光量落ちが少ないのとか、ピンがしっかり来る製品とかが出ましたが、最後まで魅力は色あせず。ファインダーもクリアで見やすいし、絞りリングのタッチとか、手に持ったときの質感も素晴らしい。この通り、被写体としてもフォトジェニック??です。
例によって最近ではほぼ出番ゼロですが、ポジで撮って、現像するときにROMに焼いてもらうサービスまで頼んじゃえばデジカメみたいに楽しめるかも、なんて思ってます。いやそれにしても、素晴らしいデザインですよね。ホレボレ。
*あと、この写真を撮影したDigilux 1(=DMC-LC5)、なかなかいい写りでしょ??
@ふなふな
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>ベツバラさん
うちのスリムTはファインダーに恐ろしくホコリが入って視界不良に。
自分で分解してボンドで貼ったら、のりがはみ出してさらに視界悪化。
それから使ってませんが、結構リバーサルフィルムでもいける気がします。
ま、ネガ向けなので、基本的にはちょっとオーバーめの露出かもしれませんが。
でも、リバーサルで撮影して現像してルーペで見るだけでも
今のコンパクトデジカメの絵が、いかにビデオカメラみたいにショボいか
一目瞭然でビビリますよ。立体感がぜんぜん違いますから。。。
といっても、またアナログには戻れないんですけどね・・・・・・。
投稿: ふなふな@ヒビコレ | 2005/11/07 19:10
T proofです。
ホントに写り良かったです。
驚いてそれしか使いませんでした。
デジカメに切り替わってからも、
しばらくは現役でした!
また使ってみるとするか・・・。
なんか起動が緩慢になってる気がするんですけど・・・。
投稿: ベツバラ | 2005/11/07 18:17
やっぱり万人受けしないかぁ〜。でもこのずっしりゴールド、マジでいいですよ。
ところでお持ちのカメラはKYOCERA Slim Tでしょうか、T Proofでしょうか、T zoomでしょうか(笑)。私も持ってますSlim T(´з`)
最初に撮ったときはオオッと驚きました。忘れもしない、春の大阪城公園だったなぁ〜。
投稿: ふなふな@ヒビコレ | 2005/11/07 12:00
イイじゃないですか!ゴウルド!
って私が言った時点で、万人ウケの説得力はありませんけど・・・。
T2は持ってませんが、京セラブランドのツァイス・レンズを装備したコンパクトカメラ、
大切に保管してあります(安いやつです)
投稿: ベツバラ | 2005/11/06 16:51