すごいぜ!添加物(ドンビキ)
「買ってはいけない」の薫陶を受けた世代(笑)ですが、またまたドンビキです。話題の本「食品の裏側―みんな大好きな食品添加物」
をいぬいぬ氏が買ってきてくれました。うむむむ、よかれと思っていたことがぜんぜんそうじゃなかったり、意外なところで実に巧妙に添加物を摂取させられていたり。またまた食いたくない物が増えちゃったなぁ〜(コーヒーに入れるポーションの白い液体とか)。
でも、別にお金に余裕があるわけでもなく、普通に都会生活を営んでいると「そんなこといっても添加物ナシの生活なんて無理だし〜」と逆に冷静に読めちゃったりします。著者の阿部さんもその辺りは折り込み済みで、声高に叫ぶのではなく、ある種のクールネスがどこか心地よい。「こんな事実があるので、あとはあなたが判断して、うまく添加物と付き合っていってくださいね」っていう感じ。内容は心地悪いんですけど(笑)。
でもやっぱり大事だなぁと思ったのは、アタリマエの感覚で物を考えることかな。「漬け物がこんな緑だったりピンクだったりするか?」「握り寿司がそんなに長持ちするか?」「切られた野菜がそんなにいつまでもみずみずしいか?」「加工された肉がこんなに色鮮やかか?」みたいな感じで。こういうのって、ふと考えたらやっぱり普通じゃないですよね。ま、食に限らず「ふつうに、疑問を抱く」って大事かもしれません。「ペンダント買うだけでモテモテになるか!?」「壺で病気が治るか?」・・・・・・ほか無数、みたいなのもちょっと近いかもしれん。んなわけねーだろ(笑)。
それにしても、あらためて添加物のパワーには驚くばかり。著者が日夜添加物の開発に携わっていた専門家ということで、「種あかし」がたくさん書かれているんですが、そのあまりにも鮮やかな様子は、まるで魔法を見ているかのよう。ゴミに限りなく近いものが立派な食品に仕上がったり、見事なイミテーションが化学の力で生み出されたり。ということで、ちょっとした化学ミステリーのように読めちゃう1冊でもあるのでした。たいそう、ゲンナリしますけどね。
@いぬふな
丸激トーク・オン・ディマンドでも取り上げられたようです。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>コヤジさま
うーん、お子さんがいらっしゃると……読まない方がいいっていうくらいかもしれませんねぇ〜。
でも、自分なら「もういまさらあわててもさんざん食べてるし」
って思えますけど、これから成長する子供には
食べさせたくないものがいっぱいです。
私はメンタイコのやばさはなんとなく知ってましたが
安物のコーヒーフレッシュがあれとは……ってのがビックリでしたね。
投稿: ふなふな | 2006/04/23 12:18
なにげにこのブログに様々な物欲を触発されておる私ですが、
この本、昨日会社帰りに買っちゃいました。
これから読みますぅ~。
食べるものなくなっちゃうかも~。
投稿: 505shop | 2006/04/22 18:37
>ぴょうんうさ様
やっぱり読んでましたか(笑)。
もうこうなったらキムカツしかないかも!!というのはさておき
コンタクト、やっぱり角膜に負担が・・・・・・という気が
シロウトでもしますね。。。。。
とかいいつつ、便利なんだよなーコンタクト。
投稿: ふなふな@ひびこれ | 2006/04/03 20:46
なんてタイムリー!
私も昨日読み終えたところです。
思わず実家の母にすぐ電話して「ミートボールを食べないように!」なんて言っちゃいました。
ところで、、、コンタクトってやっぱヤバいんですね。
ハードから使い捨てソフトに変えて以来
レンズがなかなか外せなくて、いつも目に指を突っ込んで格闘してるので、絶対目に悪いんだろうなぁ・・・って思っていたのですが。。。
投稿: ぴょんうさ | 2006/03/31 00:47
>cabrioさま
うっ、生々しいレポが・・・・・・(笑)。
でもまぁ、納得して買ってるならまだいいのかもしれませんねぇ〜
もっと酷い販売ありそうですもん。
ところでフレッシュ、体に悪いような感じではありませんでしたが
別にぜんぜん乳製品じゃないみたいです(ほとんどのものは)。
単に「色の付いたドロっとした液体」みたい。
だとしたらコーヒーが勿体ない(笑)・・・・・・みたいな
まぁどちらにしても、お子さんのいる人が読むと・・・・・・ヒクこと請け合いです。
投稿: ふなふな@ひびこれ | 2006/03/30 15:24
コーヒーに入れるフレッシュ、あれダメっすか!?(笑)
知らなかった。
「病気が治る壷」で思い出しましたが、昔、私の実母が、訪問販売に来たおばちゃんから、たいそう高価な木彫り?の大黒様をご購入していたのを思い出しました。それも2体も・・・。(笑)
加えて、その時、家に手持ちのお金が無かったからといって、そのみず知らずのおばちゃんに家の留守番をお願いして銀行にお金をおろしに行ったそうです。
「大黒様があるだけで、家族全員が幸せになれるわけねーだろ!!」笑
ちなみにその母にはしっかり”オレオレ詐欺”の電話もかかってきたそうです。(こっちはひっかからなかったようですが。)
投稿: M's cabrio | 2006/03/30 15:02
>あつせ様
いや、社会派転向ってわけじゃなくて、もともと社会派なんですが
あえてユルい夫婦を演じております(笑)。半分マジ
すべてごもっともでございますが、
やっぱりピクリと反応してしまったのは
コンタクトレンズですね。
あれ、たしかにかなり
「強引」
なんですが、私も昔は使ってました。
でもよく考えたらかなーり怖いですね。
眼科医の人、そういえばやってないかも。コンタクト(´ε`)
しかも使っていて、洗浄液とかが残っていて目に入ったら
さらにヤバヤバな気がします。うむむむむむむ。
投稿: ふなふな@ひびこれ | 2006/03/30 12:07
社会派転向でしょうか?
素敵です。
以前、「世の中流通する食品は信用できないから、牛だのブタだの鳥だの、野菜、果物にいたるまで、自分で育て栽培する」みたいなCMがあったと記憶してますが。
笑えないお話です。
ワタクシ、これでも理系男子のはしくれ。
怖くて株式会社とつく会社が製造する食品は食えません。
コンタクトを絶対にしない眼科医と同じ?
ま、企業側の言い分もあります。
色がきれいじゃないと買わない消費者、
防腐剤、酸化防止剤を入れて出荷しないと間に合わないような場所に住む消費者、
あながち、企業側だけの問題でもありません。
自分の身は自分でしか守れません。
かりに自分がよくても、後世にどのような影響が出るかもしれません。
やっぱし、自分で牛飼うしかないですね。
ではー
投稿: あつせ | 2006/03/30 01:58
>りやうさま
・・・・・・釣れてますね
それはともかく、青色系、わたくしもヤバいと思います(笑)。不自然ですもん。どう考えても。
ていうかコーラと混ぜるって新機軸!!!
そんな発想したことないです(笑)。
投稿: ふなふな@ひびこれ | 2006/03/29 20:02
添加物では青色1号が好きです。
好きといっても、もちろんどんどん摂取したいという類の好きではありません。
発がん性があり、EU諸国では禁止されているのに日本ではまだまだ使われているといったような、危険なオーラが漂っています。
最近のポーションには手を出していませんが、前に売られていたペプシブルーにはかなり楽しませてもらいました。
コカコーラ様と混ぜるとありえない緑色になりますし、食後に飲むとウ○コが緑色になるという人生初の経験をさせてもらいました。
頑張れ、青色1号(笑)
投稿: りやう@mkn | 2006/03/29 15:46