なんて美味いんだ〜和菓子「松風」
ひょっとすると、名前はどこかで聞いたことがあったかもしれません。でも、実際に「松風」という和菓子を、これまで食べたことがありませんでした。不覚だぁ〜。もし、これを読んでいるお菓子好きの中に、未体験の方がいらっしゃったら、ぜひ食べてみてください。素晴らしい一品です。
松風は「和風のカステラ」とも言える和菓子。いくつか有名どころがあるようですが、写真のは、京都「松屋藤兵衛」さんの「紫野味噌松風」(むらさきのみそまつかぜ)です。ご覧の通り、見た目はまさに「カステラ」。ところが、上のこんがり焼けたように見えるところは何と白味噌。そして、その上に散らされているのは白胡麻。さらに、ところどころに見える黒い粒は大徳寺納豆(←これだけでもかなりの通好み)です。
これだけ予備知識があっても、どんな味なのかちょっと想像付きにくいですよね〜。でもある種想像通りなんですよこれが。箱を開けるとまずふーっと香るのが甘〜い味噌の香り。この段階で見た目と香りのギャップに脳が混乱するのが自分でわかります(笑)。食べてみると、最初ちょっとしょっぱくて、その後フワ〜っと甘さが口に広がります。うわっ、なんて素朴で複雑で美味いんだっ。
しょっぱさは「塩辛い」感じではありませんし、甘さもしつこく強い感じではありません。このバランスが何とも粋です。たぶん、小学生の頃に食べても「ヘンなの〜」で終わっていたと思いますが、大人になってこういう未知の味に出会うと本当に感激するから年を取るのも悪くありませんなぁ。ちなみに、食感はカステラよりもモチモチした感じです。
デパート等々には出していないので、入手はなかなか難しいようですが、特にこの松屋藤兵衛さんのは、京都に行ったらわざわざ出向いて買ってみる価値アリだと断言。焼きたてのを食べることができたら香りも味もさらに素晴らしいに違いない。私は今、京都の人が本当に羨ましい。
@ふなふな
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>foggieサン
いいなぁ〜(泣)。東京には空がない。違うか。
京都の底力、恐るべしですよね。
ふらっとひなびた路地に驚異的な和菓子屋さんがあったり。
あとは「おばんざい」(京都で言うところの日常の<おかず>)の類ねー。
書いていて思いだしたんですが、大学の時フラっとバーに入ったら
突き出しが、魚の切り身と、何か菜っ葉類を合わせたようなものだったんですが、
これが死ぬほどうまかった、っていう思い出が。
ウォッカのロックとともにペロリです。
ていうか、バーでそんな、はんなりした突き出し寄越すなよ、って感じ(笑)。
投稿: ふなふな@ひびこれ | 2006/05/11 15:26
羨ましがられちゃった♪テヘっ
↑殺されそうですね・・・(^^;
すみません、自宅からチャリで6、7分で到着です~(´▽`)
でも焼きたてのは食べたことないですよ!
ここから近いし、白味噌つながりであぶりもちと合わせて「白味噌堪能コース」または「京都・デブまっしぐらコース」と銘うってツアーでも企画したいですね♪
ちなみにここの向かい側のパン屋さん「プチ・フランス」もお気に入りでーす。クリームチーズ・パイがめちゃウマ!!
昔は毎朝のように買いに行ってました。
投稿: foggie | 2006/05/11 15:07
このエントリ、見落としてた!!
うまいですよね〜。初めて知りましたわワタクシ。
ベツバラさん、さすがお菓子の貴公子だわ。。。大人っ♪
**
・・・・・・と、コメント書きに行ったらエラーが出て書けなかったので
こちらにペースト(笑)。
そっかー、このエントリのときにご紹介の品だったんですね。
マジうまいです。ビビリました。
他のも食ってみたいっす!!
投稿: ふなふな@ひびこれ | 2006/05/11 14:46
松風…、ここのが一番好きです。駅の売店とかに売ってるのもありますけどね。
おっしゃるとおり、大人の味ですよね、白味噌の風味と大徳寺納豆と。
この間の京都旅行のときは、お徳用の”切り落とし”が目の前で売り切れに…。
投稿: ベツバラ | 2006/05/11 12:34