PFSはだんぜん別館のほうが好き
昨日は他のネタが飛び込んで来ちゃいましたが、恵比寿編の続きです。裏通りのこんなところにあると知らなかった(迂闊)のが、P.F.S.(パシフィックファニチャーサービス)さんの別館、「P.F.S.パーツセンター」です。私にとってはPFSの普通の店舗よりもこっちのほうが100倍魅力的(失礼)。まカンタンにいいますと、オサレな家具ではなく「ゴツい業務用品のお店」みたいな感じで、ロッカーとか、収納用品、巨大送風機、工具、郵便ポスト、水回り用品などがガガガっと陳列されています。いやー、いいわココ。
天現寺の某ショップとかもまさにそうですが、私はこの手のアメリカン業務ものテイストにとにかく弱いんですよ。機能主義的なシンプルデザインにもいろいろあると思いますが、例えばバウハウス系だと、もっとデザインの美に対する意志というか希求みたいなものを感じません? でも、この手のアメリカンな業務用品ってもっとドライな感じですよね。ステンレスの板をバキバキっと曲げて作った収納家具とか、素っ気ない樹脂の小物入れとか、鉄板にドド緑色みたいなペイントがなされたロッカーとか、割れたらそこらでいくらでも補充できそうなグラスとか。どちらかというと生産性とかサプライの均一性が第一で、デザインには割と無関心なのが結果的に機能主義的デザインに結実しているように思えて、そこに惹かれます。空港の備品とか、レストランの無機質な厨房とか、ああいう感じ。あ、もちろんバウハウスも死ぬほど好きなんですけど。
この日は特に何も買わなかったんですが、次回はぜひいろいろとお買い物を。見ていて特にいいなと思ったのはPFS Parts Centerのロゴ入りレザーマン別注もの。深緑という色は、ちょっと地味すぎてアウトドアでは一発で紛失しそうだけど魅力的です。それから、アメリカそのまんまのでっかい樹脂製郵便ポスト。オーガニックコットンの無愛想な白タオル類もプロっぽくてよかった。白い鉄製に白ペイント&緑十字のFIRST AID BOXもいい。ステンレススチールの業務用ちっくなゴミバコもグッときた〜。
@ふなふな
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>ぴょんうさ様
いやー、コンチワ。
たまらんですね、料理教室の写真。
パーツセンターのあたり、うかつにもチェックしていなかったんですよ。
紹介したシンガポール料理、おすすめ!!ホント。
投稿: ふなふな | 2006/06/08 23:43
mono-monoさま
だははは、やっぱり近いかも。
うちもサウスウェスタンベルのです。今は眠ってますが。
かなーり昔のエントリで書きました。
そして、GSです。あそこ実は、
ブログに書けないんです……好きすぎて(笑)。
乙女ちっくなおれ(´ε`)
投稿: ふなふな | 2006/06/08 23:41
>あつせさま
そうそう、最初っからあんまり考えていないのが
かえって良かったみたいな感じありますよね。
とはいえ、日本の日用品とはまぁまだまだデザイン底力の差も歴然ですが。
バウハウスはたしかにそんな感じ。
ものを受け入れる側にも一定の緊張感を
求めるようなところがありますよね。
だいいち、うちとか、散らかっていて申し訳ないですバウハウスさまに。
投稿: @ふなふな | 2006/06/08 23:39
パーツセンターは前に行きました。
ほんと、業務用チックで面白かったです☆
ふなふなさんの文章読んでたらまた行きたくなってきました!
投稿: ぴょんうさ | 2006/06/07 23:33
いいですよねェ、パーツセンター。
もはやほとんどこちらしか覗いてませんってくらいです。
デッドストックものも多いので買い逃したものも多数(泣)
そして天現寺の某ショップってGSさんですか?
うちのこいつ
http://mono-mono.jugem.jp/?eid=61
はGSさんで買いました。
どちらもほんと大好きなショップです。あと、スタンダード・トレードとかもいいですよね。
そういえばテンプレ微妙にかわってますよね。均等割なかんじがいままでと違って新鮮です。
投稿: mono-mono | 2006/06/07 20:17
バウハウスって、使う側が結構緊張したりしないですか。
考え抜かれたデザインですしね。
モノに緊迫感があるように思ったりします。
好きですけど、そんな風に思ってます。
一方アメリカもの。
これは間抜けた感じが好きだったりします。
間抜けているのに、何だかウマイ具合にいっちゃった、みたいな。
いずれも好きです。
無駄な線があまりないだとか、
意表をつく差し色だとか。
かつては、家庭教師で代官山~恵比寿は詳しい方でしたけど…
良い感じのお店がさらに増えましたねぇ~シミジミ
ではー
投稿: あつせ | 2006/06/07 10:25