« LED LENSERの小型フラッシュライト | トップページ | 牛見たさにホテルを脱走 »

PC素材ピンチの物干し

Upstage この夏はピンチが激しく劣化しましたね〜。紫外線や水分、熱などによるものでしょうが、干すたびにパキパキと割れて、結局わが家のプライマリーハンガー(造語)などは、40くらいあるピンチのうち半数がダメに。セカンダリーハンガーも30%が同じくダメになりました。無印の交換用ピンチをむりやり移植して(←ヒマ人)使ったりしていたんですが、本体のフレームとかもヘロヘロになっちゃったので、4年ぶりくらいにプライマリーハンガーを買い換えることにしました。

 で、てくてく碑文谷のダイエーに歩いて行って買ってきたのがこれ。UP STAGEさんという会社の製品です。特徴はポリカーボネート(CDとかメガネのレンズなどでおなじみの高強度プラスチック)を使ったピンチ。どーですか、このキラキラ感。ピンチ強度2倍!ってのがウリだそうで、台紙にも「何%の人がピンチの強度に不満を感じています」みたいなことが書かれていました。いやーまさにそうなんですよね。使ってみるとたしかにガッチリ感があります。まぁ、ポリカーボネートも加水分解するらしいのでホントにどれくらい持つのかはちょっとわかりませんけど・・・・・・うちのベランダは風が強いと雨ざらしになっちゃうからなぁ。
 でも、これを買ってふと思ったんですが、ピンチって結局のところ、昔ながらの木材とかのがええんちゃうの? たとえば、ヤニの多い針葉樹とかで腐食に強く、堅くてしっかりした木材とか。でも結局そういうのを使うと製造コストがかかっちゃうんでしょうね。こうしてまた、結局は石油製品になっちゃうわけでした。

@いぬぷな

|

« LED LENSERの小型フラッシュライト | トップページ | 牛見たさにホテルを脱走 »

コメント

>kanaさま
いやーまさに売り子さん状態(笑)でも、これ興味津々ですね。
だって樹脂のって絶対に劣化するし
しかもなんだか燃やしたらイヤーな化合物ができそうで。
店舗で現物をチェックしてオンライン購入っていう
いつものパターンかな(笑)

投稿: @うしうし | 2006/11/03 00:20

大木製作所のは、ホントに長持ちしますよ。スッキリしてるし、私はかなりの大ファンです。百貨店やハンズ、ロフトに売ってるみたいですが、定価なので、私や周りの人はみんな楽天とかのネットで買ってます。割引になると大きいので。実は使ってないプラスティック製を持ってるのですが使わずじまいで終わっています。(なんか私、売り込みの人みたいですね(笑))

投稿: kana | 2006/11/01 23:21

>kanaさま
早速、大木製作所のを調べてみたんですが、オールステンレスですね。
たしかにこれは究極の逸品かも。
ほとんど、業務用レベルって感じですね。
なんといっても、長持ちしそうなのがイイですね。
どこで売ってるんだろう???

投稿: @うしうし | 2006/10/29 12:23

ピンチもハンガーも大木製作所のがお薦めです。ずーっと使えるので少し高いけど小さなストレスとサヨナラできます。デザインもいちばんいいと思います。

投稿: kana | 2006/10/29 08:14

>norgardenさま
うわー私もそういえばラジコンを想像していたのでした。
でも、微妙に高価で買えなかった時代ですわ。
よくコントロールミスで突っ込んでボディ壊れました。

投稿: うしうし | 2006/10/01 13:04

>marmitakoさま
そうそう、例の無印を買おうと思ったんですが
うちのベランダだとワイヤの分高さが地面に近くなって
洗濯物が下に下がりすぎちゃうからダメだったんですよ。
だもんで、半円のは室内専用(泣)になってます。

投稿: うしうし | 2006/10/01 12:05

ポリカーボーネットって聞くラジコンカーのボディを思い出します。
透明なんで裏から塗装するヤツですが、滅茶苦茶丈夫だった記憶があります。
加水分解するんですね~(素材に食いついてスイマセン。)

投稿: norgarden | 2006/09/29 08:04

紫外線って、ホントスゴイですよね。
幸いウチのピンチ達(無印)は、毎回部屋に入れてるんで全く問題ありませんが、ベランダガーデン用のシャベルやら箒やらを入れているプラスチックの入れ物は、移動させようと引っ張ると、そこの部分だけ割れやがります。
そんな訳で、あまり動かせなくなっている次第。(・・・まあ、それだけの話ですが・・・。)

投稿: marmitako | 2006/09/29 02:31

この記事へのコメントは終了しました。

« LED LENSERの小型フラッシュライト | トップページ | 牛見たさにホテルを脱走 »