« ルイジ・コラーニと空の旅 | トップページ | MUJIのニットストラップバレエシューズ »

TwistBuster-How it works

<漁師ログ 2006/10>
ひさしぶりにDとSのリールを混ぜて使っているんですが、やっぱり糸ヨレはまだ、Dの方が上なんでしょうか。私はどちらかというとシマノ好きなんですが、その私が言うんだから間違いないかもしれません(笑)。
Twist Busterの特許がいま、どういう状態なのかはわかりませんが、原理の根幹になっているのはどうやら、「特殊なテーパーを持つラインローラーで、ラインを糸ヨレとは反対の方向に転がして、ヨレを相殺する」ことみたいですね(ナンと頭がいいんでしょうか!!)。最新のダイワのリールを見てみると、ラインローラーのテーパーは昔みたいにローラーそのものに付いているのではなく、アームカムの傾斜によって作り出されているみたいですが、たぶん原理は同じはず。
 興味がある方は、英語ですが
http://www.daiwa.ca/tackle/features/tb/tb-work.html
ココを見てみてください。

 ま、糸ヨレは使い方(ラインテンションのコントロール)の上手いヘタにもよるのでなんとも言えませんが、実際に2社を使い比べてみると、おおむね、ダイワの方が使いやすいかな。ベイルもダイワのあの太いほうが圧倒的に好きだし、PE使うなら密巻きじゃないほうがそりゃいい。そうそう、2007年のフィッシングショーで、セルテートのモデルチェンジ版が出ないかなとひそかに期待しています。その内容は簡単にいうと、イグジストの廉価版(笑)。出たら間違いなく買うんだけどなぁ〜。

|

« ルイジ・コラーニと空の旅 | トップページ | MUJIのニットストラップバレエシューズ »