« 早速、磁気定期券とオサラバしてみました | トップページ | このマンガがあったから、今の私があるのかも〜コメント欄はなんかよくわからんけど弓月光さん再評価の機運高まってる »

魚好きにこそ、お薦めしたい

Sujibokoといっても釣りの話ではなく、蒲鉾のお話なんですけど。

 私、どうも鯛だ鮃だといった白身のすっきりしたお魚よりも、もっとお安い系が好きみたい。寿司ネタでも生鯖、生サンマなんていうあたりには目がないんですよね。もっとも、この手のお魚を生でペロっと食べようと思うと、新鮮なことが大前提なわけで、そこらの回転寿司でいつもぱくぱく、ってワケにはいきませんが、地方遠征で見つけたら必ずいっときます。そのほか、小肌とか鰯、鯵なんていうあたりの小型魚も好きだなぁ〜(もちろんこういうのも新鮮なやつね)。あとは、魚の「あら」が大好き。煮物でも、鍋でも「あら」を使うのが好きなんですよね。お魚屋さんでも、まず「どんなあらの詰め合わせがあるかなぁー」なんてところからチェックしてしまいます。で、そんな私ですから、(京都の料亭で出てくるような高級品は別として)ふつうに上品な蒲鉾にはあんまり興味がございません。どっちかというと、鰯のつみれみたいな魚っぽい方が好きなんです。

 そこで登場するのが写真の「すじぼこ」。ときどき、仕事で小田原方面に行くのですが、小田原駅自体にはあんまり降り立つことがありませんでした。それがたまたま乗り換える用事ができたものですから、駅の土産物屋さんをシバいてみると、棚のすみっこに、申し訳なさそうにこれがあったんです。そのたたずまいの地味さと、「すじ」という言葉にピンと来て手に取ってみると、ほかの商品よりもずっと価格が安くて、だいたい半分くらい(ちなみに290円)、しかもなんだか色も地味。それもそのはず、この「すじぼこ」は、蒲鉾を作るときに使うお魚「ぐち」の余った材料とか、すじや小骨などを主体にしたものらしいんですね。食べてみると、うらごししていないためか食感もザラザラしていて、これがまぁ期待通りというか、私の嗜好に超ピッタリのお味なもので、完全に惚れちゃいました。簡単にいうと「魚っぽい蒲鉾」って感じなんです。上品というよりは、野性的で素朴。小田原方面ではおでんの定番具材だそうですが、ちゃんと認識したことはなかったなぁ〜。不覚だ。
 てことで、鰯のつみれとかが好きなそこのあなた、ぜひ一度食べてみてください。今のところ生でぱくぱく食べていますが、軽くあぶってお醤油を少したらしたりしてもいいだろうし、煮物にもバッチリだと思います。近所のスーパーとかで売ってるのかな????もう、毎日でも食べたいっす。

@ふなふな
 

|

« 早速、磁気定期券とオサラバしてみました | トップページ | このマンガがあったから、今の私があるのかも〜コメント欄はなんかよくわからんけど弓月光さん再評価の機運高まってる »

コメント

>hiyohiyoさま
ああー、それならばぜったいこれは好きなはず。
ハンバーグで思ったんですが、ナンコツ入りの
つくね団子とか、たまらんですよね。コリコリで。
今度は焼き鳥食べたくなってきた。。

投稿: ぷなぷな | 2007/03/25 20:26

mono-monoさま
いやー、私は黒はんぺんをしらんかったですわ。
たしかに、わさび醤油はカマボコとかでもやるんですが。
関西でもそんな気がします。
あとは、フライっつーのが。。。うまそうじゅるー

投稿: ぷなぷな | 2007/03/25 20:24

>めめさま
こっちがダメという気持ちも分かるなぁー。
たとえば、ここの上品なはんぺんとかがイイのかも
http://www.ntv.co.jp/burari/000226/info3.html
それにしても、はんぺんって、微妙な食材だなぁ〜好き嫌いあるのもうなづける

投稿: ぷなぷな | 2007/03/25 19:16

>MusTさま
おお、微妙にこちらなんですね。
くろはんぺん、おいしそう。たぶん絶対好きだわ、これ。。。。

投稿: ぷなぷな | 2007/03/25 19:14

こんにちは~。
おいしそうです。
わたしも、つみれやハンバーグなどは、
ちょっとざらざらというか、
ざくざくした食感が残っているほうが好きです。
ひとり暮らしだと、あまりお魚買わないのですが、
これは使いやすそうだしいいですね。

投稿: hiyohiyo | 2007/03/24 09:46

はっきりいってかなり気になる「すじぼこ」。
ネーミングもナイスで食べてみたいっス。
まさかその辺の東急ストアにはありませんよね?
渋谷の地下あたりにないかなァ。

MusTさんご紹介の「黒はんぺん」といえば、私の地元の名物で帰省の際には必ず買ってきます。
白はんぺんってマジで知りませんでしたからねェ。
おでんも生姜醤油もいいけど、ワサビ漬け&醤油というまさに静岡な食べ方(?)がお薦めですよ〜。
あと、ハムカツみたいにフライにしちゃうのもグー。
いや〜おなかすいてきてしまった(笑)

投稿: mono-mono | 2007/03/24 06:46

私は鰯のつみれも黒はんぺんもダメです。
まず、色からして受け付けません。
食わず嫌いではありません。食べたけどあのざらざらした食感がダメなんです。
おでんに入っていますが速攻よけます。
黒はんぺんは話の種にと買ったものの、自分ひとり食べられませんでした。
一口でギブ・・・

投稿: めめ | 2007/03/24 00:38

これは微妙に地元ネタです(笑)
素朴な魚のすり身っておいしいですよね!

もう少し西に行かれると「黒はんぺん」なんて多分お好きなはずです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E3%81%AF%E3%82%93%E3%81%BA%E3%82%93
食べたことあるかもしれませんが、これもおでん定番具材らしいですが、
炙って生姜醤油、ウマイです。さらに西への遠征の際にはぜひどうぞ。

投稿: MusT | 2007/03/23 10:19

この記事へのコメントは終了しました。

« 早速、磁気定期券とオサラバしてみました | トップページ | このマンガがあったから、今の私があるのかも〜コメント欄はなんかよくわからんけど弓月光さん再評価の機運高まってる »