ハッピーバースデー >おれ。ってことで
myloが新しいな〜と思うのは、完全に「ネットにつないで何かするモノ」というコンセプトになっているところ。ちょっと前までは、手元のハードウェアにいろいろなアプリケーションやデータを持っておき、必要なときにネットにアクセスするというスタイルが主流でした。でも、ふと考えてみたら、このところどんどん「何をするにもネットにアクセスして」っていう流れなんですよね。この手のIT状況にたいして詳しくない私でも、Webメールやスケジューラ、地図、ウィキペディアなんて毎日のように使ってますし、Google Docs & Spreadsheets、Skypeなんていうあたりもパッと思い浮かびます。そこんところに反応するかどうかが、この変わった端末に興味を持てるかどうかの分水嶺になるような気がするんですよね。ま、行動範囲の公衆無線LAN環境がどんなもんか?というファクターは、いかんともしがたいですし、myloはビジネス用途を意識していないので、そっち方面で使えないとダメな人にはアピールできませんが。
とはいえ、スタンドアロンでも楽しめる機能は幾つかありまして、その最たるものがミュージックプレイヤーとしてのmyloでございます。これがMac環境でもすんなり使えちゃって、すっかりトクした気分なんですよね。
myloで再生できるのはMP3、ATRAC、WMAなんですが、わが家はもちろんMac+iTunesなので、エンコードはAACです。「ちょっとめんどうだなぁ〜」と思いつつも、ひとまず5月にニューアルバムが出るという悶絶ニュースを記念して、『Hold Your Fire』/RUSHを転送してみることに。iTunesのメニューから「Convert Selection to MP3」を選んで、できあがったファイルをiTunesの画面からそのままズルっと「MUSIC」フォルダにドラッグ&ドロップ。んで、PLAYしてみたら曲名もカバーアートもばっちり表示されて再生されるじゃないですか・・・・・・「ウソっ。」と思わず声が出ました。ま、実はなんだかヘンな不可視ファイルがいたりしてうっとうしいんですが、これはクリエ時代にさんざん経験していたので特に慌てることもない私。今のところ、ファイルマネージャからポチポチ消していますが、Sonic Stageを使わずにうまくできる方法があるのなら、どなたか教えてください。あ、もちろん、マスストレージモードでデスクトップにマウントされますし、USB経由でバッテリーチャージもできます。こういった点が、いちいちソニーらしかった(←これは罵倒の言葉です)クリエUX50とは、まさに雲泥の差。ひとまず、2GBのMemory Stick DUOを買って、ばしばしmp3を入れていくつもりです。ああ、もうMemory Stickを買うことは無いと思っていたんだけど・・・・・・安いので赦す。
ということで、本格的に「まいにちいっしょ」になりつつあるmyloですが、普及に向けてレポートを続けていきたいと思います!(普及しないと思うけど)
@ふなふな
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
あにたさんには投稿しておきました(笑)
本日は病気療養中で
今も寝ながらこれで書いてるんですが
そりゃノートパソコンの方が快適です?!
あれれれ
投稿: ふなふな | 2007/03/10 19:38
この白、とってもカッコいい。
何ができるかよく分からないけど、ほしい。
いまだ、HPのLX200を使うアナログな僕の理解をはるかに超えてしまった感のあるこの商品。
> 普及に向けてレポートを続けていきたいと思います!(普及しないと思うけど)
ということで、超初心者に分かりやすいレポをヨロピコ。
まずは、何ができるのか、かいつまんで。
次は、何に加入すれば、色々できるのか。
とか・・・
いや、何から聞けば良いものやら、訳がわかりません。
けど、ほしい。
投稿: アニャタ | 2007/03/08 23:38