今でも地味に増え続けるギザ10たち
「自動販売機で使えないからさー、よけているうちについつい集まっちゃって・・・・・・」とうそぶいてみてもバレバレですよね。わたくし、ギザ10世代なんです。今でも、お釣りでもらうと、思わず「うおー、やったぁ」と心の中でガッツポーズ。もちろん絶対に使わないんですが、ときどきうっかり支払いに使っちゃって、かといって途中で気がついて“すみません、そそそ、そのギザ10返してください”とも言えず・・・・・・なんてことをやってます。
「鶴瓶・新野のぬかるみの世界」(←思いっきり“ぬかる民”でした)だったか「MBSヤングタウン」(←ヤンタンステッカー持ってました)だったか忘れましたが、べつにコインコレクターじゃなくても、関西では鶴瓶師匠のおかげでギザ10道を歩いていた人はかなりいると思います。私も小学生のときにラジオでその存在を知り、ずいぶんハマってました。たとえば、当時の自動販売機は投入口から入れた硬貨が返却口にスルー方式で戻らず、小銭ストックボックスから順送りに出てくる方式だったので、ギザ10ではない10円玉を投入しては、ギザ10が出てくるまで返却レバーを回し続ける、なんていうシーンを、それがどこにあった自動販売機かまではっきり覚えているのです。ああ、子どもって何とヒマがたっぷりあったのでしょう。思わず涙目になるなぁああああ〜。
とはいうものの、今手元にあるのギザ10たちは別にプレミアムなものでもなんでもなくて、10枚くらい。たとえばこんな感じです(“フデ5”も混ぜてみた)。昭和30年のもあるけど、これも別にたいして珍しくないのでした。うーん、昭和33年のとかは大人の嗜みとして持っておいてもいいけど、お金を出してショップで買うか?といわれたらそういう感じでもないんだよなぁ〜。ポロっと、そこらの売店で出てくるからラッキー♪って思うんですよね。いやまぁやっぱり1枚くらいは欲しいけど・・・・・・。
さて、ギザ10について調べていたところ、非常に情報が充実し、しかも楽しかったのがこちらのギザ10隊さん。せっかくだから紹介して、今回のpostを締めさせて頂きます。関東ではどうだったのかな?このムーヴメント。
ふなふな@今回はだいぶ恥ずかしいなぁ。ギャルソン好きが集うブログだった昔日が懐かしい〜
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
昨日ギザ十1枚GETしましたジャンパーのポケットに入っているのわ偶然見つけてびっくりです
投稿: 和田 | 2013/03/12 07:47
>JEIさま
ゲゲ、昭和33年!!うらやましすぎる(泣)。
いいにゃーほしいにゃー。
偶然って、手元にあったんですか???
投稿: ぷなぷな | 2007/11/18 18:49
昭和33年偶然発見しました!
ココロのトラバです。
投稿: JEIxx | 2007/11/17 22:55
>めめさま
いやわたくしもそういうクチで。。。。
モノマガジンとかに載っているような「男の一流品」みたいなのが
どーしても買えません(笑)。
たぶん、一生この調子。。。
投稿: ふなふな@ひびこれ | 2007/04/18 22:01
めめはギザ10世代ではないですよー。
もちっと後です。
ちょっと変わったものが好き、みんなと同じものが嫌いな人です。
ギャルソンってコムデギャルソンですよね?!
あと、y'sが好きでした。今はフツーなので買いません。
コムデギャルソンは「喪服か?!」と言われて会社に着ていけなかったです。
投稿: めめ | 2007/04/17 16:43
>miyuさま
うはははは、笑い死ぬヽ(´ー`)ノ
私も当時、新野先生のククク笑いが治らずに
苦労したもんです。いやー、困ったなぁこのネタ。。
投稿: ふなふな@ひびこれ | 2007/04/16 23:06
>ぷなぷなさま
大黒町?大国町じゃなかったでしょうか。
今、サイン本を久しぶりにひっぱり
出してきました。なんと裏表紙に”ぬかるみ焼”
(by千房)のステッカーが(恥)。
投稿: miyu | 2007/04/15 15:30
>めめさま
いやー、やっぱりなぁ〜年代が近い!!
なんとなく収集って感じ、わかります(笑)
それにしてもそのエリザベスさん、逆にごっつ気になる。
持ってない!!カナーリ欲しい。
投稿: ぷなぷな | 2007/04/15 01:13
>miyuさま
うわ出た!!!!!(´Д`)まってたよこのリアクション
旭屋のサイン会、きっとすれ違ってますね……
わざわざ大黒町も見に行ったことがある(´Д`)
投稿: ぷなぷな | 2007/04/15 01:10
>ボッキーさま
いやー、戻ってきてTOKYO
ボッキーのいない東京なんて、鯉のいない多摩川みたいなものよ!!!
ところで画像処理はphotoshop cs2でやったといいたいところなんですが
携帯(W43S)だったりしますの。ケケケケ
ヴォッキーもこれを機にギザジュー道に戻ったらどうかしら??
ギザ10モチーフの小物とか、着想も得られそうだし……
投稿: ぷなぷな | 2007/04/15 01:08
>mono-monoさま
たしかに、最近のコドモって、こういう
「聖なるもの」とでもいうのかな(笑)、
なんか宝物みたいなの、どういうふうに存在してるんでしょうね?
こういうものとの関係構築って、
しょーもないようで、意外と大事な気が……するような。
ところで、財布にあったら使う前に20円で買い取るので
連絡ください(´ε`) ←欲しいのかやっぱり
投稿: ぷなぷな | 2007/04/15 01:04
>アニャタさま
いやー、やっぱりオトナだわ。。。と思ってしまった。
お札系。でも思ったんですが、月に雁、見返り美人くらい
誰でも持ってましたよね???昭和40〜50年代前後のガキ。
別に切手マニアじゃなくても、たしなみ程度に。
うーん。。。。(´ε`)
投稿: ぷなぷな | 2007/04/15 01:00
>まほえもん様
まほえもん様のところで、ナイトレンジャーの新譜(爆)を知ったわたしです。
いやーまさに同世代関西人ですよね〜!!パンダ嬢はどうだったのかしら。
んでその、専用貯金箱があったっていうハナシですが
そういう商品があったのか、個人的にそういう貯金箱を
設置していたのか???どっちでっか(笑)
投稿: ぷなぷな | 2007/04/15 00:53
>circusさま
あの赤いの、欲しいんですがまだD様に行けず!!!!
じゃなくて、なんでその若さで!?
まぁでも、私のときより貴重だったでしょうから
そういうムーヴメントがあっても不思議じゃないか。。。
いやでもけっこうビックリ!
投稿: ぷなぷな | 2007/04/15 00:50
私も集めてます。なんとなーくですが・・・
香港で返還される直前からエリザベス女王の硬貨がなくなってきたので
必死に集めてます。
今はめったに見かけないので嬉しい。
ギザ10もそんな感覚!
投稿: めめ | 2007/04/14 23:46
ギザ10より"ぬかるみの世界"に反応してしまいました(笑)
旭屋でサインもらったな~。南森町のときは大変やったな~
ああ、なつかしい。
投稿: miyu | 2007/04/14 22:40
ぶはは!ギザジュー!!
懐かしいです!!
あ、でも現在進行形なんですね…(^^;)
昔は気にしてとってましたが、いつの間にかその存在を忘れてました。。。
それより何より、画像のキラキラがオモロすぎます。
エライ前の記事になってしまいますが、パン屋さんめちゃくちゃ気になりますわ!
アニス大好きです。東京戻る頃にはどっかにお店構えてくれてると嬉しいんですけど~
投稿: ヴォッキー | 2007/04/14 22:05
「ぎざ10」なんて言葉を聞いたのもひさしぶりかも。
でも財布にあったりすればいまだに気になります。
その昔はとっといたこともありましたが、ある日つかってしまいました。
でもどうして集めるようになったか?
友達から「なんだか価値があるらしいぞ」程度の情報だったように思います。
>>ああ、子どもって何とヒマがたっぷりあったのでしょう。思わず涙目になるなぁああああ〜。
いまどきの子ってこういうことしないでしょうねェ。
DS、PSPとかなんだろうなァ。
なんだかなァ。
投稿: mono-mono | 2007/04/14 17:13
ワタクシ、
岩倉はんの500円札、
稲垣はんの100円札、
持ってます。
切手といえば←言ってないから
切手趣味週間の
月に雁、
見返り美人
も持ってます!
と、とりとめない自慢しまして、退散致します・・・
ごめんなさい。
投稿: アニャタ | 2007/04/14 01:20
本来の記事には反応出来ないまほえもんっす!
同世代な関西なので当然の如く知らず知らずのうちに集まってるんですが、個人的には國5円の方にありがたみを感じていたりします。
当時はギザ10、國5円専用貯金箱もありましたわ。
投稿: まほえもん | 2007/04/13 23:08
ギザ10。
僕の世代でも、それなりにアレでしたよ(笑)。
僕がただ単にオタッキーだっただけかもしれませんが、地味に集めて好きでしたし。
やっぱり同じように、うっかり使ってしまっていたわけですが。
みなさん、その辺は共通なんですかね(笑)。
投稿: circus | 2007/04/13 22:10