« ホグロフスのうすうすプルオーバーに萌え〜 | トップページ | MUJIのいぐさスリッパで、和室の無いわが家でも畳気分 »

簡単だったよマイティマウスの分解掃除

Mm_top_2下スクロールがうまくいかないことがあるなど、ジワジワとボールの動作が不安定になっていたマイティマウスですが、保証期間も終わったことだし思い切って分解掃除してみることに。するとこれが、あっという間に新品同様になったので驚き。それまではアップルのサイトで紹介されている「裏返して玉を強くコロコロ」とかやっていたんですが、やっぱり直接掃除すると違いますね。「ああ〜買ってすぐはこういうタッチだったよな」と感動しました。
 分解手順もまぁまぁ簡単で、プラモデルをサクサク作れるくらいの器用さがあればできる程度。「もし失敗して壊しちゃっても、これがいちばん使いやすいからまた買うし、いいや」くらいのノリな人はトライしてみたらいかがでしょうか。作業時間も30分足らず。もちろんメーカー保証外だし責任も取りませんので、勝手にやってくださいね〜。以下、ご参考まで。

*2007年11追記&画像追加
*2008年8月さらに追記
*2009年1月さらに加筆とレイアウト改善(笑)


●用意する物
・プラスドライバー、マイナスドライバー、ピンセット、ウェットティッシュ、分解した部品を置く小皿、ほか。
私はピンセットも使わずGERBERのミニツール1個でやっちゃったけど、あったらたぶんラクチンだと思います。

●本体下部のカバーを外す
Mm_kojikoji(1)本体底面の周囲を覆っている輪っか状のカバーを小さめのマイナスドライバーでコジって外す。サイドボタンのあたりからやるとうまくいくみたい。接着剤でくっついているので、これをやっちゃったらもう後には戻れません。ま、とにかくココが最大の難関です。
*その後何個か分解したけど、接着の強さに個体差あり。すんごく固くて泣きそうになるのもあります。また、コメントで教えていただいた通り、カッターなどで切開するようにしたほうがいいかもしれません。あとで接着し直すとききれいにくっつくし、無理に力を加えると割れることがあるようです。くれぐれもご注意ください。

●本体上下を分離
Mm_open(2)本体上部とボトム部分を分離。ここが非常に良くできているんです。文章で説明するのが難しいのですが、接着剤などを使わずに4箇所のハメ合わせで固定されているんですよね。しかも、マウス前側の2箇所が「パチン」とはまって固定される方式、後方の2箇所は30度ぐらい動く回転軸みたいな感じになっているため、不用意に分離しないようになっている。頭イイ〜。


●配線を外す
Mm_flex(3)本体上下をつないでいるフィルム状のフレキシブル配線を抜く。黒い固定ピンを押し上げ、フィルムの部分をつまんでそっと抜き取る。2系統あるけど、それぞれグリーンとオレンジに色分けされており、表裏も逆になる心配はないので簡単(私はいちおう裏表を間違えないよう、マーキングしてから外したけど、杞憂でした)。フィルム自体も張りのある素材なので作業はしやすい。


●ボール部分を分解
Mm_scrw(4)いよいよコロコロ部分の分解です。コロコロは黒いカバーで覆われており、ネジ3本で留められています。プラスねじなので、サイズの合ったドライバーで、ネジ頭をナメないようにゆっくり外しましょう。結構なトルクでしっかり止まっているので、指先でつまんで回す精密ドライバーより、きちんとグリップできるタイプがいいかも。サイズが合わない安物ドライバを使うとナメます。

Mm_ballexp(5)黒いカバーを外すと、さらに、コロコロ群を固定している白い四角いパーツが現れるので、これを指で引っ張って抜く。またまたよくできていて、1方向にしかパチっとハマらないようになっているんですよ。なので、組み立て直すときも向きがわからなくなるといった失敗はないはず。

(6)グレイのコロコロ玉をそーっと取り外す。

●ローラー掃除
Mm_rollers(7)ローラー部分を取り外す。掃除するのはココです。ボールが当たる軸の部分に細かい溝が切られていて、これがボールの動きを捉えて動作するのですが、その小さな溝にゴミがたまってスリップしているはずです(昔のボール式マウスを掃除していた人ならイメージできるでしょう)。ウェットティッシュなどで拭えばすぐにきれいになります。
 ローラーは4本あって、すごくパーツが小さいので紛失に注意。ただし、黒い部分に磁性のある部品が使われていて、台座から外れにくくなっているんですよ(またまた感心)。ボール自体も手あかで汚れているはずなので拭いてあげましょう。カバーの穴の周囲も汚れているはずなのでこちらも。きれいになります。

●組み直し
(8)ここからは逆順でございます。まずはローラー&ボール部分を組み立て直します。ネジのトルクに気をつけて、均等に固定。しっかり固定しないと操作感が変わってしまうけど、もちろんネジなめ&締めすぎには注意。

(9)フレキシブルケーブルを差し込む。マウスを天地逆に持って行なうと、黒いケーブルロック用のパーツが下がった状態になるのでうまくいくはず。

(10)本体上下をハメ合わせ。USB端子に接続して、動作確認してみましょう。

という感じです。マウスを分解したのは初めてだったんですが、いろいろとよく工夫されていて、とにかく感心するポイント多数でした。ま、どう考えても汚れちゃうローラーと、分解整備性の悪さは決して褒められたもんじゃありませんが。


 なお、最初にコジって外したカバーは、無くても使えるので無理に接着しなおすこともないのですが、無いと操作感は若干落ちます(私は結局、外したまま使ってますがときどきケーブル部分が挟まってしまいます)。また、どうせそのうち分解掃除するだろうから、完全に硬化しないタイプの接着剤などを使って、「軽め」にくっつけておくのがオススメかもしれません。私は最初、セロテープで固定していましたがこれでもまぁまぁ大丈夫。

 ちなみに、メインスイッチはオムロン製、ボールを頃がしたときのジジジジ・・・・・・っていう動作音を出しているのはTDK製のスピーカーモジュールでした。前にも書いたけど、あれはメカニカルに発生しているんじゃなくて、電子音なのです!アップル、すごすぎ。

@うしうし

その後、なんだかんだで10回近く分解してます。このごろはすっかり慣れちゃって、勤務中に通電したまま5分くらいで分解掃除できるほどスキルアップしてしまいました……。

|

« ホグロフスのうすうすプルオーバーに萌え〜 | トップページ | MUJIのいぐさスリッパで、和室の無いわが家でも畳気分 »

コメント

追伸です。
できました!本体上下の分離のところで止まっていましたが、外すことが出来ました。
「30度ぐらい動く回転軸」というところで迷ったのですが、これは30度くらい開いた状態で止まる、という意味だったのですね。上下が一度に外れて配線が損傷しないように、という構造上の配慮ですが。分解する際に、30度くらい捻るのかな?など、考え込んでしまいまして。

あと、「輪っか」についてですが、やはり接着材は使われていたようです。はめ直しの際、輪っかが浮くので、そこでやっと気付きました。今後のことを考え、ごくわずかの接着材の使用に留めておこうと思います。

とにかく無事、作業を終えることができました。ボールの回転も滑らかになり、キビキビ反応もすっかり良くなりました。詳しいご説明と写真で助かりました。細かいローラーの向きなども、もしこれがないと、どうはめるのか迷うところでした。
ありがとうございました。

投稿: Kz | 2022/03/25 12:58

この記事を参考にしながらただいま分解中です。(^^)
最初の「輪っか」は意外なくらい簡単に外れました。これは接着材は使われていないようで、パチンとはまっているだけの状態でした。
問題は次の本体上下の分離ですが、ここでハタと止まってしまいました。
ぶなぶな様がお書きの、「後方の2箇所は30度ぐらい動く回転軸みたいな感じ…」というところです。押しても引いても捻っても、外れません。
そもそもどう力を加えればいいのやら?
言葉で説明するのは難しい…と言われそうですね。
もうすこしやってみます。

投稿: Kz | 2022/03/25 11:24

直りました。親切に修理方法を紹介していただきありがとうございます。

投稿: ニッシー | 2022/03/11 16:42

情報ありがとうございました
分解してみてローラが汚れていないように見えたのですが
ウエットティッシュで掃除したら見事に復活しました。

投稿: たこ酢 | 2021/06/29 12:25

はじめまして
私もマウスの調子がおかしくなって分解してみました。
わかりやすい説明、本当にありがとうございました
ゴミはほとんどたまってなかったのですが
5の写真の2枚目に写っている白ボールの下にある
銀のバネ(?)が折れていたのか
その場所から外れていました。
たしかに使っていて、以前よりボールが沈んだ気がしてたのですが
これはどうやって接着できるのでしょうか?
よろしくお願いします。
すみません、聞けるところがなくて勝手に質問しまして

投稿: 伊藤 | 2015/11/08 23:53

すっきりキレイになりました!
結局ウチのは、ローラーの磁石のパーツが2つ粉砕していました。。残った2つで縦スクロール専用のトラックボールになりましたが...

投稿: | 2014/03/21 13:31

ありがとうございます
モノは大切に使いたいですよね

投稿: アキ | 2012/10/29 05:38

Magic Trackpadに買い替えたので一か八かマウスの掃除に挑戦。
参考にとサイトを探していて拝見させて頂きました。
とても解り易く説明して頂けて本当に助かりました。
最近のメーカーのメンテナンス担当者の質の低下を感じる中、モノを大切になさっていらっしゃっていて大変嬉しく思います。
どうもありがとうございました。

投稿: miya | 2011/11/09 23:00

私も今、30分ほどかけてメンテナンス終了いたしました。
とても参考になる内容、ありがとうございます。
参考に書かせて頂きますが、私は外見上をとても気にしてしまうので、
金属でコジるのが嫌だったので、薄くて固めのギターピックを使って
サイドの部分からコジ開けました。結果、接着剤が薄かったのか、
まったくキズ無しで分解できました。後は、凸凹をカッターで整形し、
両面テープで固定しました。外見上はまったくキレイなままです。
気になる方はぜひお試し下さい。

投稿: tarua | 2011/09/13 10:18

ずっとイライラしてて、根本的な諸悪の根源を取り除きたいと思っていたら…。助かりました!!有り難うございました。

投稿: bentsu | 2011/09/08 18:22

先日失敗しちゃいました(断線の疑いあり)のコメントを入れたんですが、気になったので今一度分解してみました!なんと!!!!ローラーを左右逆向きに入れてしまってたようで(磁石でくっつくはずなのに器用に入れたもんです)・・・(^^;) こりゃ動かんわなという状態でした。
おかげさまで釈迦釈迦動いております。完全復活です!ありがとうございました!!!!
お釈迦になったと思って新品買ってしまいました んガァ・・・ま、予備にとっておきます。今度掃除する時は大丈夫だろう!

投稿: くま | 2010/11/06 18:23

 参考になせて頂きました。ありがとうございました。
 私は乾燥肌なので、手の脂分が少ないのか、3年程問題なく使えていました。
 しかし、遂にこの時が来てしまったので、ご説明通り分解清掃しました。
 使えていたつもりでしたが、使い心地が断然良くなりました。

 問題の輪っかは、接着跡の凸凹をカッターで削って平にして、両面テープの『ナイスタック強力タイプ』を細く切ったものを一周貼ってみました。
 使用感も良好で、これで何時でも簡単に分解出来ます。

投稿: | 2010/10/30 17:21

おかげさまで、長い間の悩みが解決しました。
分解したら、あの細い軸に綿埃が大量にからみついてたっす。

投稿: 黒胡椒 | 2010/08/16 17:18

bossaさま
お役に立てて幸いです〜。
私はなんとすっかりマイクロソフトのスクロールマウスという裏切り者なんですが、分解しすぎてボロボロに、、、。でも、目を閉じてばらせそうですw

投稿: ぷなぷな | 2010/04/19 20:21

外見上、何処にもネジ類が見当たらないこのマウス。
デザイン優先しすぎて、メンテ忘れた感が有ります。
この記事を拝見させて頂いて、分解掃除に成功致しました。
作業後、輪っかの部分を貼り直しの出来る3Mのデザインボンドを使用しましたが上手く行かず、セメダインスーパーX2(ゴム系接着剤)を点付けして、固定しました。
ジジジ音が電子音である事もこの記事で知りました。
とても参考になりました。ありがとうございます。

投稿: bossa | 2010/03/23 03:45

>あきのりさま
コメントありがとうございます。マイティマウスの分解ですが、もう2年になるのに驚異の検索ワード上位キープ(笑)。
ところでセンサーの感度、まったく考えもしませんでした。たしかに!イメージとしてはインレタ(インスタントレタリング、やや死語?)みたいな感じですね。密着度がどんな感じになっているのか興味があるので確認してみようっと。

投稿: つなつな | 2009/12/08 09:29

とても参考になりました。
おかげさまで非常にきれいに分解&清掃できました。
他の方も書いてる通り、ジジジ音が電子音だったとは、
本当にびっくりですね。

ところで私的に一つ気付いたので、皆様のお役に立てればと。。

「●ボール部を分解」のところの写真に見える、
扇状に広がるグリーンのシール(左右の指のセンサーですね。)を、
傷がつかないように、丁寧にこすって
カバーとしっかりと密着させる事で、
左右クリックの感度が非常に安定したように思います。
ぜひお試し下さい。

ちなみに、私は、ノック式ボールペンの頭の部分でコシコシしました。
ノックのバネの感じが適度にクッションになっていい感じでした。

投稿: あきのり | 2009/12/08 02:54

コメントありがとうございます。
私もセロテープで使ってました(笑)。
ま、マジックマウスが出たのでコロコロ掃除ネタもそろそろ終わりかな、、、と思う今日このごろです。といいつつもうこの記事を最初にアップして2年半か!!

投稿: つなつな | 2009/10/23 10:46

このページとても助かりました。
ワイヤレスのマイティマウスを使っていますが、
下スクロールがうまく行かなくなって困っていました。
昨日実施、うまくいきました。
輪っか状の部分はやむなくセロテープ止めで使って
いますが、操作性は新品同様になって快適です。
昨日、メカ部分のない新型のマジックマウスが発売
されましたが、当分は今のマウスを使うつもりです。

投稿: | 2009/10/22 16:41

>ぐるぐるさま
ありがとうございます。何度も加筆した甲斐がありましたwwワイアレスだとさらに部品が多いでしょうから、ちょっと大変ではないかと思いますが、うまくくっつきました??あのリングのところがねぇ・・・・

投稿: ぷなぷな | 2009/09/02 00:08

>Kobumakiさま
ごれんらくありがとうございます!お役に立てて幸いです。ま、またすぐ汚れちゃうんですけど(笑)

投稿: ぷなぷな> | 2009/09/02 00:06

ワイヤレス・マイティマウスが不調になり、物理的な接触不良による不具合にもかかわらず、「保証期間が過ぎているので修理に出すより新しく購入した方が良いですよ」とお店で言われ、エコロジストの私としては、意地でも自分で分解して直してやろうと思い、検索中にこのページにたどり着きました。
大いに参考になり、おかげさまで大きく損傷することもなく無事直りました。
ありがとうございます。

投稿: ぐるぐる | 2009/08/30 13:42

こんにちは。先日今面とさせて頂いたKobumakiです。
ちょっと間が開きましたが記事をポストしました。トラバ用のアドレスがわからなかったので、こちらでお知らせしておきます。

投稿: Kobumaki | 2009/08/12 00:26

Kobumakiさま
このエントリ、あいかわらずコメントいただいて恐縮でございます。
リンク、もちろんかまいませんよ。なんでこういう設計にしますかねほんと。
iPodが分解しにくいのはまぁいいとして、これ、汚れるのだれでも想像できますもんね。

ちなみにわたくし、よりによってMSのワイヤレスマウスに乗り換えてしまいました・・・・・・10回くらい分解掃除してさすがにボロボロに(´з`)

投稿: ぶなぶな | 2009/08/10 18:22

こんにちは。Mighty Mouseのメンテにはずっと悩まされてきましたが、今日思い切って分解してみてよかったです。使い勝手が気に入っているだけに、このメンテナンス性の悪さは本当に惜しい。
ページの始めからじっくり読んで参考にさせて頂きました。どうもありがとうございました!
自分のブログでも記事にしようかなと思います。記事にしたらこのエントリーにリンクさせて頂いていいですか?

投稿: Kobumaki | 2009/08/10 02:05

>カリフォルニアさま
遠いところからご苦労様です。しかしついにアップルのお膝元からコメントいただいてしまいました(笑)。わたくしも漢字Talk6時代からのアップル奴隷です(´Д`)ワイヤレスマウスだとずいぶん部品の実装具合が違うと思いますが大丈夫でした!?とにかくお役に立てて何よりです!

投稿: ぷなぷな | 2009/01/31 22:44

カリフォルニア在住です。マック歴13年。
ワイヤレスのマイティマウスを使っていますが、やはり半年くらいして下方スクロールが苦しくなりました。でも今回教えていただいた方法で掃除しましたら、新品同様の状態に戻りました!ありがとうございます!嬉しいです。

それにしても『ボールを頃がしたときのジジジジ・・・・・・っていう動作音を出しているのはTDK製のスピーカーモジュールでした。前にも書いたけど、あれはメカニカルに発生しているんじゃなくて、電子音なのです!アップル、すごすぎ。』って本当にすごいですね!驚きました。下方スクロールのときだけジジジジっていわなくなったので、何かあるな!と思っていたのですがまさかあれが電子音とは!アップル!さすがアップル!これからもずっとアップルです!

投稿: カリフォルニア | 2009/01/31 03:25

>ちっぴい様
お役に立ててうれしゅうございます。というかその機材環境で私にも掃除させてっ。死ぬほどキレイになりそう。出荷時よりもキレイだったりして。
私はその後も分解清掃を繰り返すうち異様に習熟してしまい、仕事をしながら、しかもUSB通電してピカーと光ったまま5分くらいで組み立てなおしまで完了する神の領域に入りつつあります(-ε-)そろそろ買い替えか。。。

投稿: ぷなぷな | 2009/01/22 14:49

検索してたどり着きました。大変わかりやすく助かりました。慎重に手順どおりに分解・清掃・再組み付け、無事終了しました。会社にある検査部のモニター付顕微鏡でローラーの溝を針を使って一溝ずつ掃除したのですが、いやー垢が溜まって溝が溝でなくなっていました。それとうちはネコを飼っているのですが、マウスの中にネコの短い毛が紛れ込んでいてびっくりでした。エアコンプレッサー付のエアブロウで中もすっきりです。ちなみに綿棒に含ませた速乾性アルコールもクリーニングに役立ちました。とにかく感謝感謝です!!

投稿: ちっぴい | 2009/01/22 02:20

>ぴ 様
いやーおつかれさまです
そうですねー、たしかに切り分けるようにしたほうが安全なのかも。
あの部分が最大の難関ですよね、どっちにしても。
私も、2個目にオペした固体はえらい固かった……
1個目のは、わっかの部分を戻さずに使ってます(笑)

投稿: ぷなぷな | 2008/11/04 11:18

ついに、外の楕円を割ってしまいました。
これは、こじり開けるというよりも、
カッターナイフのようなもので接着部を切る、
というイメージでやった方がよいみたいです。

投稿: ぴ | 2008/10/30 18:33

>ボゴさま
いやーお役に立てて幸いです!
なんか検索ワードの上位に来ちゃって。。どうしたんでしょう。

これ、せめて最初の分解だけパカっとできればいいんですが
何とかならないものでしょうか。
ローラーのところだけモジュールになっていてパカっと外れるとか。
ま、どちらにしても、実際に分解なさって「こりゃ分解しないとダメだわ」と
実感されたんじゃないかと思います(笑)。

投稿: ぷなぷな | 2008/09/30 14:34

おかげさまで直せました。感謝します。
ボールを覆っている白いフタを外したときにローラーが吹っ飛んでしまい、
どのようについていたのかを自分の目で確認できなくてちょっと焦りましたが、
予想外に簡単かつ効果抜群でびっくりしました。
メーカー側ももっと簡単に掃除できる構造にすればいいのにね。
ちなみに自分のものは保障で交換してもらった二台目だったんですけど、
一箇所、最初からネジ穴が少しつぶれていて、開けづらくて嫌な気分になりました。

投稿: ポゴ | 2008/09/28 11:56

>ムーミンパパさま
いやお疲れさまでした(笑)。
私はその後、通算5回くらい分解しまして
今では鼻クソほじりながらでもできちゃいます(´з`)
本当は無線のに買い換えたいんですが、微妙に高くて・・・・・・

投稿: ぷなぷな | 2008/08/04 10:18

イヤー!ドキドキでしたけどやってみました(>_<)/
部品なくしそうでハラハラしましたが、
購入時の快適なスクロールが帰ってきました!
最近いくら掃除しても、なんか調子悪かったので
イライラしてたのが、霧が晴れた様です(^_^)v
ありがとうございました!

投稿: ムーミンパパ | 2008/08/04 08:44

>ebiflyさま
いやーお役に立てて幸いです。
しかも素敵なお名前♪
わざわざ自宅に持ち帰って撮影した甲斐がありました(笑)。
まぁでも私、Apple奴隷ですが
この設計はいかがなものかと思いますね〜。
その後3回ほど分解してイヤになりました(笑)

投稿: ぷなぷな | 2008/06/04 22:59

すごいです!
私もやってしまいました!
分解できたらいいのになぁ〜って,ずっと思っていて,
誰かやった人いないかなぁ?ッと思いたどり着きました。
やってる人いるんですね。

ありがとうございます。

投稿: ebifly | 2008/06/03 17:16

>422-8046さま
いやー、お役に立てて幸いです!!
これ、会社で仕事の合間に(サボりつつ)携帯で撮影しながら書いたので
本当はもっとわかりやすく説明できるはずだったんですが。
笑うくらい完全復活するので、やってよかったー♪って思いますよね。
で、私はまだテープで仮止めのまんまです(笑)。
しかしどうなんでしょうね??この整備性。
私は筋金入りのアップル奴隷(´Д`)なんですが、
それでも「こりゃねーだろ〜」と思います(笑)。

投稿: ぷなぷな | 2007/09/02 23:12

「マイティーマウス」「分解掃除」でググって
こちらにたどり着きました。
なんとか1年使えていたんですが、
とうとう上にはスクロールしなくなってしまったんです。

これぞ日本一貴重な解説ページです。
指先がさほど器用でない私にもできました。
おかげさまで完全に復活しました。
本当にありがとうございました。

多分、次の型ではトラックパッド付きになるんでしょうね?

投稿: 422-8046 | 2007/09/02 11:37

>りやうさま
おおー、やりましたかー。
なんか、保証期間内に何度何度もクレーム交換している
困ったちゃんもいるんですよね。。。やだやだ。
こういうメンテくらい、自分でやれっつーの!!!
指が汚れ過ぎじゃねーの?って思いますホント。
作業の様子、アップされるかしらん(笑)

投稿: ふなふな@ひびこれ | 2007/06/05 19:39

今更ながらやってみました〜
いやぁ、ホントに快適なスクロールが復活しました。
最初の白いわっかで接着剤がたっぷりついているエリアがあって、そのへんを外すときに傷だらけになりましたが、ひとまず完了。
そこだけ改良してくれればお手入れもバッチリできるマウスなのになぁ、と思いました。

投稿: りやう | 2007/06/05 16:52

>めめさま
あー、私はトラックボールとかマウスの掃除が大好きだったことを
思い出した。
なんか耳垢掃除みたいで、ゴソっと汚れが取れたらなんか嬉しい。
それにしてもそう言われるとタコですよね・・・・・・
タコ、ラッキョウで釣るの、ご存じですか?

投稿: ふなふな@ひびこれ | 2007/05/14 19:04

私は光学式マウス使ってます。トラックボール掃除してもダメだったので・・・

右上の黒いのたこに見えてしまいます。気になるぅ~。

投稿: めめ | 2007/05/13 13:16

marmitakoさま
わんばんこー(古)
その症状だと、もう分解をオシシメですね。。。(´з`)
やってみてわかったんですが、あの汚れはバラさないと
絶対奇麗になりません。なんか、細く切った紙を隙間に入れて……みたいな
話を読んだりしますが、溝に汚れが入っちゃってるので、表面を拭いてもムリなんです。
てことで、ヒマになったらどうぞ〜
マジ感動しますよ、買ったときのボールの転がりになるんで!!

投稿: ぷなぷな | 2007/05/11 22:59

詳細なレポ、サンクスです。
私のワイヤレス・マイティー・マウスも御多分に漏れず、下スクロールがたまに不調です。
今のところだましだまし使ってますが、次不調になったらメスを入れてみます。
それにしても「ジジジ・・・」の音、そう知っていて耳を近づけて聞いても、機械的な作動音にしか聞こえません。スゴイッス!

投稿: marmitako | 2007/05/11 21:48

この記事へのコメントは終了しました。

« ホグロフスのうすうすプルオーバーに萌え〜 | トップページ | MUJIのいぐさスリッパで、和室の無いわが家でも畳気分 »