一般投稿:風邪と抗生物質について
風邪をひいて病院に行くと、症状によっては(痰が黄色いとか)抗生物質を処方されますよね。たとえばJeixxさんもご愛飲の「クラリス」とか。で、ふと疑問だったのが、「ドクターはどこでその時に処方するのを判断してんの?」ってこと。また、「抗生物質を途中でチェンジすると症状が急激に改善されることがある(ような気がする)けど、それってプラシーボ?」ってやつです。
どちらにしても、抗生物質に対して過剰な万能感を持つのはよくないのであろうとか、抗生物質を飲んだから症状が改善されたのかどうかホントのところはよくわかんないとか、なんつってもあんまり乱用するとイカンのだろうなぁ・・・・・・などなど、シロウトに疑問の種は尽きません。
そんなことを考えておりまして、「風邪の時にもらう抗生物質、種類によるパフォーマンスの違いってどんなもんなの?」みたいなことをコメントで聞いてみたら、ヒビコレ大阪支部の関係者から投稿がありました。ためになるので、せっかくですから通常のエントリに勝手に昇格して載っけてみます。
<大阪府豊●市在住のFさんより>
↑わかるって
抗生物質は感染している菌種にいかに効くか、がポイントです。“この薬はこの菌種によく効く!”という感じですね。また、菌に対してどんな方法で攻撃するかによって、強さが変わってくると思います。例えば膀胱炎の多くは大腸菌が原因菌である・・・・・・というように、感染症によって菌の種類が予想され、それに対し効果がある抗生物質を投与されるわけです。つまり、その時の症状や感染症の種類によって、投与される薬はかわってきます。
本来なら、細菌検査をして原因菌を特定し投薬するのがベストですが、検査にかかる時間や設備の面などから、外来患者さんで細菌検査する病院は少ないのが現状(入院患者さんについては、もちろん必要時に検査されています)。さらに、どの薬を投与するかはお医者さんの考え方や経験、趣味(笑)に大きく左右されます。なので、抗生物質の効力に(広義で)甲乙はつけにくいのです。
なお、一般的に「風邪」と呼ばれるものは「急性気管・気管支炎」にあてはまると思います。急性気管支炎はおもにウイルス感染で、この場合には抗生物質は投与されず、対症療法が行われます(咳止め、痰きり、解熱薬など)。なぜかというと、ウイルスに対して抗生物質は効かないからです。
一方、インフルエンザの場合は、世間を騒がせたタミフル等の抗ウイルス薬が投与されます。インフルエンザの症状は特徴的で診断しやすく、インフルエンザ検査も短時間で可能です。インフルエンザ以外のウイルスがどんなものかは、まだまだ謎が多いらしく、「風邪って、実はものすごく奥が深い病気」と言うこともできるでしょう。
抗生物質は少数派の細菌感染に対して投与されます。ウイルス性と細菌性の違いは症状や血液検査で判断でき、具体的な細菌性の特徴としては、喉の痛みが少ない、痰が黄色、白血球数が上昇、CRPという検査値がかなり上昇する、などが挙げられますが、気管支炎も「これが原因菌だ!」という確たるものがありませんから、抗生物質をチェンジしてドンピシャな薬を飲むと、いきなり良くなったりすると思われます。たぶん…(笑)
なお、あと、上記はあくまで「急性気管支炎」と診断された場合の話。「風邪かなあ〜」と思っていても実は肺炎や扁桃炎だったりすることがあります。そのあたりはご了解くださいね☆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
うーん、なるほど。「風邪」=「急性気管・気管支炎」ってことなのかぁ〜。んでもって、風邪で通院したときの抗生物質は、細菌感染に対してもらってるわけね。ふむふむ。。
ぷなぷな@ケフラールはどうも苦手
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おほほ~、にいちゃんもわりとマニアックね☆
抗精神薬はすごく奥深いよ!
なんたって脳に作用するからねえ…
「チョコレートからヘロインまで」面白そうね☆
チョコレートにも何らかのモルヒネ様作用があるのかしら…
確かに、にいちゃんの実家にこの本があったら何かしら起こりそう(笑)
まず、私のところにおばちゃんが相談にくるかもしれない…
投稿: くまんだ | 2007/06/22 23:34
>くまんだ様
うーん、おれももっと薬に詳しくなりたい!!!
向精神薬の本はいろいろ読んで
そっちばかり知識だけはあるのだが。。。(笑)。
名著「チョコレートからヘロインまで」おすすめ。
ま、こんな本があの家に転がっていたらひと騒ぎあるだろうけど
これは学術的にも面白い〜。
投稿: ふなふな@ひびこれ | 2007/06/22 20:54
冒頭のクラリスロマイシン(クラリス)の構造式に感動しました…!
あくまで薬オタク3年目のひよっこの意見なので、もっと詳しく知りたい方は、町のベテラン薬オタクに聞くのをお勧めします(笑)
ちなみに
クラリス…マクロライド系抗生物質
オゼックス…ニューキノロン系
ケフラール…セフェム系
など、抗生物質にも様々な種類があります。
自分の体質や症状にあった抗生物質と会えたらいいですねえ。
と、抗生物質について語りましたが、
やはり一番ベストなのは、薬にたよらず自己治癒力で治すことですね☆
抗生物質の乱用は、薬物耐性菌の発生につながりますし。
例:MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)
うほ~…日々是浪費にマニアックな風を吹かせてしまいました…!
エントリに載せていただきありがとうございます☆
マニアックで申し訳ない(笑)
投稿: くまんだ代表 | 2007/06/21 22:56