« それにしても何でもあるのぉー無印良品、って感じのジュエリー用トレイ | トップページ | 500円くらいのターボでは結構いいんじゃないかと思ってます »

今年は無事、4目を達成いたしました

Tktkhscadaこの週末に神奈川県内の某所でごらんのツクツクホウシを捕獲、ひとまずこの夏は関東ベーシック四目を達成しました。ツクツクホウシが捕れちゃうなんて、もう夏も終わりなんですね……。とにかく、応援してくれた皆さん、ありがとう。


 蝉捕りといえば、子供の頃は捕虫網を使っていましたが、このところすっかり手づかみになっています。理由は単純、さすがにこの年になって捕虫網を携帯するわけにいかないからなんですが、事情が許せば4mくらいに伸びるカーボンシャフトの超軽量なやつを特注し、それを常時携帯して捕獲にいそしんでみたいところ。でもまぁ、手で羽根の付け根を正確にそっと押さえて捕獲するあの感じ、高級寿司屋で上品に仕上げられた、小ぶりのひかりものをそっと口に運ぶみたいで、「粋」な感じもいたします。大人の蝉捕りって感じかしら。
 あ、あと、できるだけ雄を捕るも私の美学。特に産卵管を刺している雌には手を出しません。ていうか、捕ったとき「シャー」って鳴いた方が嬉しいし。

 念のため4目の内容と簡単なインプレッションですが、

(1)ニイニイゼミ
小ぶりなサイズでかわいい。粉っぽい保護色の感じが好き。見つけると嬉しい。泥だらけの抜け殻も味わい深い。

(2)アブラゼミ
ジーンズのごとき定番。横から見たシルエットがカッコイイ。胸部の色使いが和風でタンスみたい。よくバタバタあっちこっちにぶつかってる。

(3)ミンミンゼミ
関西人にとっては憧れですが都内でいくらでも捕れる。クリアな羽根とかボディの緑色が涼しげで高原のイメージ(大阪だと箕面の山に行かないと捕れない)。セミ界のセーラムライト。

(4)ツクツクホウシ
敏捷で素手による捕獲が困難な印象。雄の腹部の長くて極薄な感じなど、超軽量な感じが独特のタッチ。

です。が、関西人として本音を言いますと、クマゼミの雄を捕らないとセミ捕ってる気がしないんですよね。あのオレンジ色の腹弁がなんだかゼットンみたいで蝉ハンターを刺激するんです。鳴き声も凶悪ですし。残念ながら東京にはいない……と思っていたんですが、諸事情により江東区などには生息しているとテレビで見ていてもたってもいられません。死ぬほど採りたいです。クマゼミを捕獲するためだけに江東区まで足を伸ばしてもいい、そんなことすら思います。あとはやっぱりヒグラシが捕りたいよね〜。。。

ふなふな@熱く語ってしまった……

|

« それにしても何でもあるのぉー無印良品、って感じのジュエリー用トレイ | トップページ | 500円くらいのターボでは結構いいんじゃないかと思ってます »

コメント

>yukaさま
東京パン地獄、おつかれさまでした。
おかげさまでその後、食糧事情助かっております(´з`)
セミは緯度による分布じゃないかなー単純に。
大阪の平野部では基本的にミンミンゼミはいないのだった。
逆に、関東ではクマゼミが基本的にいない。
と、また熱く・・・・・・(´ε`)

投稿: ぷなぷな | 2007/08/28 16:39

>cabrioさま
いや別に深い意味はないんですけどなんかに似てると思ったもんで・・・・・・(´ε`)
ところであいかわらずツァイスイコンのカットに注目してるんですが
露出、外さないですねー。
いやでも、コンパクトデジカメに比べてラチチュードが広いのか。。。
というのも実はカラースコパー買おうと思ってまして。35mm。

投稿: ぷなぷな | 2007/08/28 16:22

>はぐさま
こんちわー。いえいえよろしくお願いいたします。
ツクツクボウシが難易度高いってのに同感いただきマジ嬉しい(笑)。
やっぱりそうですよね。
んで、アブラゼミは結構簡単ってのもヽ(´ー`)ノ
写真のこいつは苦もなく捕獲できたんですが
吸っていたからかな・・・・・・(申し訳ないことをした)。
クマ(業界呼び)はまさにキングですよね。黒い弾丸って感じ。

投稿: ぷなぷな | 2007/08/28 15:18

>つきちん。さま
いやー関西ではやっぱりあれで起きますよね〜(笑)
クソやかましい。
聞くと「宿題が・・・・・・」って思います。
いやそれにしても、ヒグラシの着メロなんてあるんだ〜
それはいいですね。
夏の夕方にたたみの和室でうとうとしているときに鳴ると
きっといいでしょうね〜

投稿: ぷなぷな | 2007/08/28 15:01

>ものもの様
いやクマゼミのあの産卵管だったら、PVCの皮膜如き一撃でしょうね。
うちも実家の障子の木枠に産卵されたことがあります。
よく放し飼いにしてたんで。
ちょっと応援したくなってしまったニュースでした(クマゼミを)

投稿: ぷなぷな | 2007/08/28 14:45

>めめめめ様
こんなエントリにコメント一番乗り恐縮です(´ε`)
種類ですが、まぁ泣き方とルックスですね。
もちろん、棲息地域差もありますし。
あと上級者になると、木の種類でだいたいアタリをつけることが可能です。
・・・・・・って、おれは何を真剣に。。。

投稿: ぷなぷな | 2007/08/28 13:49

先日、いぬいぬさんに、洗足から自由が丘に連れてってもらった時、
ミンミンゼミの声をたくさん聞けて感激したの!!
ヘビのしめ縄がからまった神社は風情があって良かったわぁ。

どうして関西はアブラゼミが多いのかしら??
確かに箕面の山まで行ったら鳴いてるのにね。
豊中ではほとんど聞けなくなっちゃたわ。。

投稿: yuka | 2007/08/28 12:39

ふなふなさん、ご無沙汰してます。
>手で羽根の付け根を…高級寿司屋で上品に仕上げられた…
この表現に大笑いしてしまいました。
マニアですねぇ~。笑
と言うことで、思わずコメントしちゃった次第。爆

投稿: M's cabrio | 2007/08/28 09:58

いつもこちらのHPを読ませていただいています。
私は知識もなくあまり物にこだわらない方なのですが
こちらのお話はとても興味深く本当に楽しみです^^

今日は私のツボの「セミ」のアップ写真が出てたので
ついコメントしてしまいました。
ツクツクホウシを素手で捕まえるのって難しいですよね!
素晴らしいです!

私はアブラセミはいまいち好きになれません。
たぶん、簡単に捕まえられるからでしょうね(笑)
クマゼミは私の中では王様でした!

数年前からうちの小さな庭の木にセミがたくさん出てきて
うるさいな~と思いながら捕まえたら
クマゼミだったのです(泣)
王様なのに・・たくさんいるし・・捕まえられちゃった。
悲しかったです。

投稿: はぐ | 2007/08/28 08:55

ふなふなさん、こんにちは。
我が家では、クマゼミが目覚ましです(泣)。
ヒグラシは涼しーよなーって、聞いてると、
ともだちの着メロでしたー(笑)。

投稿: つきちん。 | 2007/08/27 21:11

この夏、うちのチビコたちとセミ捕りをしました。
私的には30年くらいぶりでしょうか。
残念ながらアブラゼミしか捕れませんでしたが。

今年はクマゼミ異常発生なんてニュースもありました。
光ケーブルに玉子を産みつけてしまい断線させてしまうのだそうです。
ウ〜ン、ハイテク社会を脅かすクマゼミ。
やるなァ(笑)

投稿: mono-mono | 2007/08/27 20:11

セミの違いがわからない女です。
なき方で判断すればいいんでしょうか?
自宅近辺でたくさんセミがいますし、夜におなか向けているのも何匹か・・・
7年土の中で地上1週間の命は短いですね。

投稿: めめめめ | 2007/08/27 10:29

この記事へのコメントは終了しました。

« それにしても何でもあるのぉー無印良品、って感じのジュエリー用トレイ | トップページ | 500円くらいのターボでは結構いいんじゃないかと思ってます »