デザイナーの定番というのも頷けるカッコよさ
家庭内バイトを通じて知ったのですが、いつのまにかステッドラーの(というか世界の)定番消しゴム、MARS PLASTICがモデルチェンジしておりました。へー、知らんかった。私がステーショナリー関連の仕事をしていたのは15年近く前なので、この10年くらいの間にモデルチェンジしたのでありましょう。いつコレになったの?
普段、デスクで使っているのはプラスの「エアイン」、ロットリングのホルダータイプ、ファーバーカステルの「PVC-FREE」、MONOブランドの超小型ホルダタイプ「MONO one」(←これはなかなかいい)、コクヨ「カドケシ」(オリジナルモデル)、ヒノデワシ「まとまるくん」というところ(←多すぎ!)なんですが、大抵は「エアイン」「まとまるくん」に手が伸びます。どちらかというと柔らかくて、消しクズの散らないタイプが好きなわけですね。そんな私にとって、欧州ものの消しゴムといえば「硬い」「クズが散らかる」というイメージ。買っても大して使わないことが多かったわけなのですが、久しぶりに使ってみたマルス様、ずいぶんマイルドな感じになった印象を受けました。柔らかさも消しクズのまとまり具合も中庸で、用途を問わずに使える感じです。
ま、それはともかく、やっぱり惚れ惚れするのがこのデザイン。例の軍神マークがエンボスみたいに立体で入っておりまして、これ、だれでも思いつきそうな手法なんだけど本当にカッコイイ。そして、パッケージの紺色の色味とか、包みを剥くときに引っぱる銀色のリボンなどもセンス抜群。これほどナイスなデザインの製品が130円+TAXで手に入るんだからシアワセです。ちなみに私は地元・平和通り商店街の文具店で入手。どこでも売ってると思いますが、目黒本町界隈の人は平和通り商店街へゴー!です。
@ぷなぷな
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
なるほど参考になりました!ありがとうございます。
投稿: yamamoto | 2007/12/25 14:55
>yamamotoさま
こんにちは〜♪
シャーペン問題ですが、
数年前に100周年を記念して発売された、
伊東屋オリジナルのシャープペン限定色、
メタリックブルー(別名イトーヤブルー)はいかがでしょ?
お値段も1050円とリーズナブルだし、美しいルックス★
http://itoya-store.jp/store/ProductDetail.do?pid=155-100th010
@いぬいぬ
投稿: いぬいぬ | 2007/12/21 00:13
なるほど~参考になります。本当に注文が多くて申し訳ないんですが、他に何か候補はありませんか?いくつか決めておきたいもので…
投稿: yamamoto | 2007/12/17 17:47
>yamamotoさま
こんばんわー。コメントありがとうございます。
そうですねー、私はこれ、ロットリングの500番ばっかりなんです、仕事では。
http://item.rakuten.co.jp/penroom/rotring012/
オフィスデポみたいな量販店だと安く買えるんですよ。
でも、重さとか軸の太さとか
好みは人それぞれなのでなかなか難しいですね〜。
私は細い軸が好きなので、どうしてもこういうのになってしまいます。
投稿: ぷなぷな | 2007/12/16 23:50
こちらのブログを見ていると、文房具関連のお話があったのでお聞きしたいのですが、リーズナブルでデザインもよくて、使いやすいといったシャープペンシルってないでしょうか?そこまでいいものでなくてもいいのでよろしくお願いします。
投稿: yamamoto | 2007/12/14 23:11
>まほえもんさま
ああーそんなこと言われると
時は音も立てずに流れていますね(byオフコース)。
「走っておいで恋人よ」からだと35年。えらいこっちゃ
FPは当時、笹を練って作ったというお手製の緑色消しゴムでしたが
作るときに口を切るそうで、困ってはりました。
そんなことを、試し書きコーナーのレシート紙貼りながら
つぶやいてましたね。。
投稿: ぷなぷな | 2007/10/05 17:33
>DONさま
まぁーたしかにそうなんですよね(笑)。身も蓋もないんですけど。
今はどうだか知らないんですが、一昔前のメカペンの芯なんて
比べるのもばかばかしいくらい、国産の方がよかったですもん。
(と思っていたらOEMだったりして)
日本企業ってやっぱり芸が細かいっすよ。というかオタク。
投稿: ぷなぷな | 2007/10/05 17:28
>テッキーさま
いやー、聞けば聞くほどマセガキですよね〜(´ε`)
そういえば私も、会社で支給される文具ってほとんど使ったことないな。
いつも自分で買ってます。これぞ無駄遣い!!
まぁでも、仕事柄、ぱそこん作業がほとんどなんで
昔ほどいらないんですけどね〜
投稿: ぷなぷな | 2007/10/05 17:25
>りやうさま
アナタスかぁー。あれはまだ使ったことがないんです。
うーんこれを機に買ってみようか(また増える)
私も好みなのはエアインかもしれまへん。
ところで、かなり世代が違うはずですが
やっぱりネリケシとか匂い付きとかって流行るんですね〜
投稿: ぷなぷな | 2007/10/05 17:21
>ひよひよさま
カバー、切って使う派です(笑)。
可塑剤のせいで、プラ同士くっついちゃいますし。
ちなみに、カバーを切る作業、かなり好き。
まっすぐじゃなくて、曲線で切ったりしますよ。ふふふふ
投稿: ぷなぷな | 2007/10/05 17:05
My 父がずっと使ってました。
それをパクって小学校の時から私も愛用。
ここ十数年は某FPの影響で違うのを使ってます(笑)
もう15年ぐらい前になるのか・・・そうだよな。
投稿: まほまほ@先日某ピアニストを見たよ! | 2007/10/05 12:28
ステッドラーは鉛筆も消ゴムもカッコ良いんだけどなんか馴染めないんですよ。消え方がイマイチっていうか、最後に僅かだけどベタッて残るっていうか…。鉛筆も今はどうか分からないのだけど、20年くらい前のって芯の粒子が荒いトコがあったりして、美大受験の時デッサンやっててキモのところでザラっときてムカついて叩き折ったこと数知れず…。
ステッドラーで揃えてるとハクは付くんだけどね。
やっぱ国産のMONO&UNIがベストです!
投稿: DON | 2007/10/04 23:41
うおっ
ほんと見事に文具ねたシンクロ!(-o-;)
やっぱ以心伝心かしらキャー
いやもう中学時代から生意気にすてっどらー消しゴムでしたもんね、わたくし。
色鉛筆もすてっどらー。
会社で支給してくれるのがモノのフツーのやつなんですけど、デザイン画描くのに使おうとしたらすぐワレワレのボロボロに…ダミだこりゃ、てな感じで。
ドイツ製は質実剛健て感じで好きなんですよね。
ハリボーベアも噛みごたえハードだし(^ε^)♪
投稿: ティッキー(ヒネリなし) | 2007/10/04 23:01
マイベストオブケシゴムは.エアインハード.
あの固さはちょうど良い消し心地.
小学校の頃はまとまるくんだとかぱっちりくんだとかが流行りました.
あと,ねりけしだとか,匂い付き消しゴムだとか.
かくいう今はアナタスです.
アナタスで検索してみたら,いつの間にかブラックが出ていたのを知ってしまいました.
なんかカッコいいかも,買うかも.
いや,アナタスそのものの消し心地はあんまり気に入ってないんですが.
投稿: りやう | 2007/10/04 20:42
こんにちは~。
今、こんななっているんですね。
エンボス。かっこいい。
知らなかったです。
現在は「MONO」一辺倒です。
消しゴムのカバーってどの段階で外しますか?
それとも切って使っていますか?
ペンケースの中で、消しゴムが汚れていくのが、
なんともなんですよね。
投稿: hiyohiyo | 2007/10/04 15:38