« ORのソンブリオレット・サンハット | トップページ | ココ・シャネル憑依中 »

出ましたね後継モデル、μ1050SW

Olympus2_05広角ブームに乗せてレンズを載せ替えてくると思っていたらそのまんまだったのは意外でしたが、デザインを一新してμ1050SWが登場~。待っていた方、いかがでしょう?これで広角好きの人は価格もすっかりこなれているμ1030SWに向かって迷わず匍匐前進というところでしょうか。現物は見ていないけど、写真のゴールドとかいい感じ。

 個人的には、μ790のポップなデザインを捨て、ソニー+ニコン編集コピペみたいになっちゃったのがちょっと残念ですが、一般受けするデザインですし質感もきっと向上しているでしょうし、オリンパスはリコーと並んで肩入れしているメーカーなんで売れるといいな~と思います。加速度センサーを使ったタップ操作は試してみないと何とも言えませんが、グローブをはめていたりすると確かに便利かも。ま、こういうフィードバックの無い操作系統は誤動作と隣り合わせですけどね。手ぶれ補正が今回も無いのは、耐衝撃を考えると致し方なし、でしょうか。

 で、私はというと、実はμ1030SWを手に入れて数ヶ月使っているのですが、画質はどうも物足りないと言わざるを得ないと思います(簡単に言うとピーカン専用カメラ・・・・・・)。センサーがイマイチなのか、光学設計に無理があるのか、画像処理でミスったのかよくわかりませんが、やっぱり全体的にムリがある感じで、明るいところでは元気なんですが、光量が足りないとすぐに弱点を露呈。10MPモードで撮影することはまず無く、3MPか5MPに入れっぱなし。バッテリは意外と持ちます。なお、当初イヤだった露出補正のプレビュー式インターフェースは慣れると便利。質感は良好です。

 でも、この手のカメラを使っている人はきっと実感していると思いますが、水や埃を気にしないで撮影できるのって、何物にも代え難い最高の性能なんですよね。これまで撮ろうと思わなかったようなシチュエーションで撮影できますし、精密機器なのにラフな扱いがOKだなんて最高。たとえば、夏場にカメラをパンツのポケットに入れてえんえんと歩いたりすると汗の水蒸気でカメラがジットリ、なんてことがありますがそんなの全然平気ですし、海岸で使うときも砂を気にせずそのへんにポイと置けますし、魚を触ってヌルった手で扱っても平気、漁港のコンクリートに軽く落下させても大丈夫(既に2回落としてます・・・・・・)、結露してるテントの中で踏んづけても問題なし。とにかく、どこにでもグイグイ連れ歩け、雨だろうが手が汚れていようが水をかぶろうが撮影できるわけ。これがどれほど便利なことか……。
 防水&耐衝撃ものって、パッキンがどうとか緩衝材がどうとか、物理的にお金がかかる面倒な製品設計だと思いますが、オリンパスさん、そしてOptio WRシリーズでおなじみのペンタックスさんともども、ぜひ頑張って出し続けて欲しいと思います。

ぷなぷな@周囲には子供のよだれでデジカメ昇天しちゃった人が何人かいますが、そういうご家庭にもオススメかも。

|

« ORのソンブリオレット・サンハット | トップページ | ココ・シャネル憑依中 »

コメント

>mustさま
うーんどうでしょうね、私もペンタックスの頑張りに期待。
とかいいつつ、コンパクトデジカメってかなり多くが
SANYO製なんであんまり進歩しなかったりして(笑)。

お子ちゃまですが、こういうデジカメだったら
ポイと渡して、「好きなの撮ってみ~」って言えるでしょ。
そういうのもいいんじゃないかと思います。
フィルムだったら家計崩壊ですけどデジタルならヘイキですし(笑)

投稿: ぷぬぷぬ | 2008/08/28 20:30

僕もデジカメWATCHのトップページで見て、
サイバーショットになっちゃった??と思い、
850の格安在庫を必死で検索にかかったんですけど、やっぱり来年くらいで
いいかな~と思っているので、ペンタックスの次期モデルが
素晴らしいデザインになることを祈りつつ待ちます。
うちの子はまだプールに入るっていう段階じゃないですから。

確かに、GRレンズに手を伸ばしてきたり(実際触れたり 笑)、
Youtube見てるときにちょっとウトウトしてしまうと、途中で止まっちゃった映像を
動かそうと「う~ん」と唸りながら、iPhoneの画面の下部を真似して触れている時があります。iPhoneが危ない。。
そういう面では耐衝撃は安心ですね~。

投稿: must | 2008/08/28 18:08

この記事へのコメントは終了しました。

« ORのソンブリオレット・サンハット | トップページ | ココ・シャネル憑依中 »