高校生の頃にこんなギターアンプがあったらなぁー
ホリデーギフト交換会に名を借りた、ただの「己が欲しいもの買う会」ですが今回わたくしがゲットしたのはコレ、LINE6のギターアンプ、MicroSpiderです。ま、微妙に自分では買わないようなアイテムをチョイスするのがオレ流。うるさいって。
いちばんギター抱えていたのは高校生のときなんですが、当時はとうとうアンプが買えませんでした。ローランドの小型キーボードアンプしかなかったのでそれとPEARLのオーバードライブ+安物のストラト。もちろんマーシャルみたいなサウンドじゃなくて情けない歪み具合・・・・・・そんなんでリッチー(←ブラックモアね、念のため)が弾けるかい! ところが、そんな当時のアンプとペダル・エフェクツ、そしてチューナーを足したくらいの金額でこんな立派なアンプが手に入るなんて何と素晴らしい(号泣)。当時こんなちっこくて高性能な製品があったら腕が上達しすぎて今頃松たか子と結婚してたかもしれん。
複雑なことはできないけど音はもちろん文句なし。何よりもこれ、楽器弾く人自身がよーく考えて作ってますよね。それぞれのアンプ・モデルはほどよいキャラの立ち具合だし、たとえばエフェクツの設定はたった2つのダイアルで、それぞれモジュレーション系/空間系が割り当てられているんですが感覚的にセットできるし、効果も充分、タップ・ディレイもちゃんとあるし、トーンコントロールもよく効く。そうやって作ったセッティングは5種類あるアンプ・モデルの切り替えボタンを長押しすればそのままストア。ぷちぷちとボタンを押して細かく調節するよりも、ざっくり設定して、ジャムりながら調節するという使い方がすごーくやりやすいんです。とにかく、最小限のコントローラーで素早くよい音に辿り着けるユーザーインターフェースの良さが印象的でした。質感もナイス。
いちばん好きなのは「クランチ」でカッティングするときの音色なんですが、ああいうチャーみたいな音っつーのが若いころには作れそうで作れなかったのよね。まだあんまり弾いてないけどストラト(白)とマスタング(メタリックブルー)と335(サンバースト)が欲しくなってしまいました。バカ?
ぷなぷな@ちなみにフットプリントは小型ノートパソコンくらい、乾電池駆動も対応。すごいよね~。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>b1さま
あのギター、調べたら安めのもあるね。ほしいわ~。絶対便利に違いない。
年をとると便利がいちばん。。。
レイテンシー?無いっすよ。。。あんのかしら?パワー段とかもアナログちゃうのかしらん。
投稿: ぷなぷな | 2009/01/08 11:12
おお〜AmpFarmはいつも使っております。
ちなみにLine6のギター、高野さんはNGでしたが慶一さんはライブでがんがん使ってました。「だっていろんな音出るし、オープンチューニングもOKじゃん」だそうです。
で、そのギターAmpレーテンシーはどんぐらい?
投稿: nu@B1 | 2009/01/07 01:38
>ほこらさま
見られるも何も、ほこらルームに置いてあるので24時間演奏可能です!!
ほこらルームつっても、まだ引越しの残骸だらけで
倉庫の片隅状態、徹夜→会社で明け方仮眠
みたいな感じかも・・・・・・。
投稿: ぷなぷな | 2009/01/06 17:09
うきゃー(゜∇゜)
なんとステキな!!
大学の時に初心者でギター始めた私はYAMAHAだか何だかのマルチエフェクタでした。先輩からのいただきものでしたけど。
選曲のせいかやたらカッティングだけは巧くなり、Long Train Runnin'でしたっけ、あれとか演ってたら周りのヘビメタ男子の皆さんに「カッティング教えて!!」なんて言われてた頃がなつかしいッス!
今週末このアンプ様にもお目にかかれるのでしょうか??
とか言いつつギターコードは忘却の彼方に…
てか楽しみすぎて仕事中ニヤけてしまい「顔笑いすぎ。変態」とか言われてます(;´Д`)
まいど長文スミマセンm(_ _)m
投稿: はなもげら | 2009/01/05 21:36