耳栓なしでは眠れない私の相棒はピップのイヤーホリデイ
耳栓歴、20年になります。自慢になるかどうかはわからんけど。もともと、夜勤バイトをしていたときの昼間入眠用に導入したのがきっかけ。隣の犬がよく吠えたもので。
ちょうど弾性発泡素材の耳栓が一般的になり始めたころで、友人がたぶんイヤーウイスパーを「これ凄いで〜」と見せびらかしていた?ような気が。んで耳栓、実際に使い始めて見ると眠りが深くなって(なったような気がして)非常に驚きました。わかりやすい変化は、睡眠中にちょっとしたこと(たとえば生活雑音)で目が覚めることがほとんどなくなった点。そして、短時間の睡眠でも熟睡できるような気がするところ。眠りの総量を「時間×深さ」で表すとするならば、耳栓によって「深さ」パラメーターが増大するようなイメージですな。耳栓をすることによって、レム/ノンレム期がどう変化するのか、しないのか知りたいところであります。
で、いろいろとタイプを使ってきましたが、ここ数年愛用しているのがピップから出ているイヤーホリデイ。優れているのはその形状で、釣り鐘型の裾が広がったような感じになっているわけですが、遮音性と脱落のしにくさが非常にいいバランスになっております。先端がすぼまった形はスッと耳に入ってフィット感がいいですし(圧迫感も少ない)、遮音性も良好。あとは色が派手目のオレンジなので、紛失しにくく、発見しやすいところもヨイっすね。それから、製品によってダンプする周波数特性も異なるような気がしますが、その点でも全域ダンプしすぎなくていい感じ。このあたり、耳栓の世界はなかなか奥深いものがあります。
耳栓って、使い始めは違和感があるけど、ハマると手放せなくなりますよ。それに、何から何まで遮音するというわけではなく、秒針の音は聞こえないけど、アラームのバイブレーションは聞こえる、なんていう感じに調節されているんです。日本の薬局にあまり取扱がなかったころは、海外に出かけるたびにスーパーや薬局で買いだめしておりましたが、今はいろいろなタイプが手に入ります。いい時代になったもんだなぁーとひとりごちて終了〜。
ぷなぷな@キャンプのときもこれがあれば風でフライシートがバタバタいっても寝られるのよ。熊がいるところはダメだけど
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント